さて、また油壺マリンパークの記事です。グラサン

ゴマフアザラシとお別れして、さらに奥へと進みます。
 
途中、魚たちの供養碑がかありました。
 
 
碑文が埋め込まれています。😌
 
 
たとえ ひとときたりとも 同じ館に 生を共にした
わが友 魚たち
 
職員さんたちが感謝している様子が伺えます。照れ 
 
さらに奥、『すいぞくかん学園「潮風校舎」』に行きますと。
 
 
記念撮影コーナーがありました。
壁にこういった大きな写真が貼ってあって、人が前に立って撮影するのですね。
お一人さまなので、壁紙だけ撮影。😅
 
潮風校舎の屋上からの眺め。
残念ながら富士山は見えませんでしたけど、遠くに江ノ島が見えました。
 
 
ここが園内の一番奥。少し戻って「みうら自然館」へ。
 
 
自然の生態系についての展示です。
 
 
ホント、かけがえのないエコシステムですよね。

中には、子供の頃見かけたけど最近見られない生き物が展示されていました。
 
ゲンゴロウ。


岩亀。
 
生態系を壊す外来種も展示されています。
 
 
アメリカザリガニって、子供のころ「マッカチ」と呼んでいた希少なザリガニだったのですが。
 
 
こいつですね。
 
ハサミが赤くて強そうです。 (実際強いみたい)
これに対して日本のザリガニは黄土色でハサミが小さかったです。
日本のザリガニはアメリカザリガニに駆逐されてしまったのでしょうか…。
 
鎌倉市岩瀬でウシガエルの養殖用に20匹。
20匹が全国で見つかるようになるほど繁殖したのも驚きですが、鎌倉市岩瀬って私が住んだことのあるところ (松竹撮影所の近く) っていうのも驚きでした。びっくり
(続きます)
(68.6/21.3)