
全体像は周りの木があってキレイに写らなかったので、
我が家に到着してからですね

我が家のソヨゴちゃん。6オーバーなのですが

やっぱりソヨゴの平均価格からしてみればお高いです

約2.5mくらいのソヨゴちゃん。これくらいだと平均2くらいです

なんでそんな値段の差があるのか・・・気になりませんか?
と、その前に・・・
【名前の由来】
風で葉がそよいだ時、葉が擦れ合い特徴的な音がすることから
「ソヨゴ」と言う名前になりました


【ソヨゴの特徴】
冬も緑の葉をつける常緑樹であることから漢字で「冬青」と書きます。
雄雌異株で雌株は秋になると赤い実を結びます。
葉には「タンニン」が含まれており、染料としても使われています。
(媒染の種類によって色味が違うので、こんな色~!って紹介ができないのがサミシイ・・・)
根は深くはらないので、
強風


【我が家がソヨゴを選んだ理由】
害虫や病気にも強く、初心者でも育てやすいということで

非常に丈夫なソヨゴが候補にあがりました。
そして我が家の小さな外構の必要条件の「成長が遅いこと」にもぴったり

狭いのでゆっくり成長してくれる木の方が相性がいいかな?なんて。
そしてソヨゴ!って思ってからは、
小さな外構だから何本も植えられないので、冬の枝だけの姿は
すこ~し殺風景に感じるかな・・・なんて思って常緑樹いいじゃん♪って思ったり、
我が家の立地条件(西日がガンガン当たる)にも合っていました

【株立ちについて】

すこし写真じゃ見づらいですが、
1本の幹の根元から、複数の幹が立ち上がってるのを「株立ち」と言います。
造園用語では「武者立ち」と言うそうです

この株立ち、実は2種類あります。
「本株」と「寄せ株(偽株)」です。
「本株」とは・・・1本の木をある程度成長させてから根元をばっさり切り【ひこばえ】
(切ったとこから新芽が出てくること)させます。
そうして生育したもので、手間暇時間がかかります。
成長が早い木ならさほどではありませんが、成長が遅い木となると値段ももちろんあがります。
1本の木から出てきたものなので、幹ごとの色味や葉色に統一感があります。
「寄せ株(偽株)」とは・・・複数の苗木を集めて生育させ成長後癒着し、
1本の木のように見せる手法です。
本株に比べて手間暇時間はかからず、本数が多い株立ちや、雄雌異種の木を同株にし、
結実しやすい環境になる株立ちにしたりできます。
本株に比べ比較的安価と言うメリットもあります。
【我が家のソヨゴは・・・】
「本株」の雄株です

ソヨゴは成長速度が遅く、「本株」は「寄せ株」と比較したらやはり割高になります。
それに加え、幹や葉のバランスもよく、造園屋さんもお墨付きだったので、
高価だったんです

雄株は実がつかないのであまり人気がないようですが、
実がある木には鳥がやってくる・・・と言うこともあるようなので、
我が家には雄が合ってると思ってます


何と言っても、
雌より雄の方がしっかりとした樹形や葉だそうでそれもお気に入りの一つです。
ソヨゴの本株は結構希少らしいです


















こんな感じでシンボルツリーが決まったのですが、
今度、セカンドシンボルツリーを探す予定です♪
ん?セカンドシンボルツリーってなんだって!?
変更契約後の変更2 の腰壁物干しの移動の際に
「日照シュミレーション」をにらめっこしていた理由・・・
コレです!バルコニー緑化計画!
小さな外構、そしてリビングから見える大きなバルコニー・・・
我が家の庭って実はバルコニーなんじゃない?
緑が見えるリビング素敵じゃん!ってことで密かに計画中。
↓こんな感じのガーデンポットに入れて・・・緑化しようかと・・・↓
よって、セカンドシンボルツリーを考えてます

今回諦めたヤマボウシがくるのか!?
それとも新たにヒメシャラか!
またまた全く違うものが来るのか!?
お楽しみに♪
GWはいかがでしたか?
のんびり家で過ごした人、おでかけした人、仕事だった人・・・さまざまだと思いますが、
休日、一生続け~!ってGWの終わりが名残おしい人!
セカンドシンボルツリーってなんやねん!って思った人!
今日もクリックお願いします♪

にほんブログ村
昨日はたくさんのクリックありがとうございました。
うん。仕事嫌やけど頑張ってきます!w