我が家の下の力持ち〜基礎コンのお話〜 | だっきー*はうす 〜build by ヘーベルハウス〜

だっきー*はうす 〜build by ヘーベルハウス〜

重量鉄骨「フレックス(1111仕様)」に住むヘーベリアンが
シンプルインテリア×北欧雑貨でオシャレハウスを目指すブログ。

さてさて、以前、工事担当さんを朝一に呼んだ時
聞いたお話の「色々」があったのですが、後ほど~なんて言いながら
結構な時間が経ってしまいました・・・…
覚えてる人いるんかなぁ・・・ンー…

今日はその「色々」についてお話したいと思います。


ヘーベルハウスの耐震技術
「制震フレーム」「剛床システム」「ロッキング工法」など採用されてますが、
いくら建物で耐久性を持たせても、
支えている基礎の性能がよくないと、意味がありません。
それくらい基礎は大事なんです。

だっきー*はうす ~build by ヘーベルハウス~-ipodfile.jpg

さかのぼるは
基礎コン打設 ・・・。
ヘーベルハウスの設計基準24
N/mm2
施工時誤差を防ぐため+3
N/mm2
温度湿度など気候から+3N/mm2(寒中時)
の、30
N/mm2という呼び強度で
水セメント比47.7の生コンを我が家に打設しました。

【コンクリートの圧縮強度試験方法(破壊試験)】

現場でテストピース(6回分)を取り、1週間目(7日)4週間目(28日)

圧縮強度試験(破壊試験)を行います。
以前は、シュミットハンマーで現地にて強度試験を行っていたそうですが、
基礎自体への損傷や、誤差があることから、
ヘーベルハウスではシュミットハンマーでの試験をせずに、
試験場での破壊試験をしているとのことです。
結果として「コンクリートの圧縮強度試験供試体調書」をいただきました。

試験日3/14(打込3/7より7日後)
だっきー*はうす ~build by ヘーベルハウス~-ipodfile.jpg

ピンク丸が7日目強度緑ラインの部分が28日検査の予想になります。
ピンクの左側に3個、36.4
N/mm2、35.4N/mm2、34.0N/mm2と数字が並んでいます。
これは1回の試験に付き3回計測し、平均値を結果として残すためです。
なので、平均値35.3
N/mm2となっています。
7日目で、呼び強度の30
N/mm2を軽くクリアしてきましたgood

そして・・・試験日4/4(3/7から28日後)

だっきー*はうす ~build by ヘーベルハウス~-ipodfile.jpg


青の丸が28日後の平均値です。


・・・ん?


・・・んん?


・・・・・・んなっ
eh!!!?

ジャーン 
ビックリ

だっきー*はうす ~build by ヘーベルハウス~-ipodfile.jpg


46.5
N/mm2
46.2
N/mm2、45.3N/mm2、48.0N/mm2とココも3回の平均値になります。
予想以上の強度にビックリました・・・ビックリ!

【コンクリートの圧縮強度とは】

単位はN/mm2で30N/mm2というのは
1cm2当たり300kgの荷重に耐えられると言う意味になります。
またコンクリートは時間をかけて固まり、強さが増します。
3日後で25%、7日後で45%、3ヶ月で90%・・・
そして100%になるにはおよそ3年かかると言われています。
そこで7日後に
硬化力(固さ)45%がきっちり出てるかを計り、
28日後の硬化力(固さ)80%を「設計基準強度」として表しています。

【コンクリートの耐用年数】

コンクリートにも耐用年数があります。
「大規模補修不要予定期間」「供用限界期間」と表します。
「大規模補修不要予定期間」・・・局部的軽微な補修を超える大規模な補修を必要とすることなく、
鉄筋腐食やコンクリートの重大な劣化が生じないことが予定できる期間
「供用限界期間」・・・継続使用のためには骨組の大規模な補修が必要となることが予想される期間


24N/mm2だと前者は65年後者は100年
27
N/mm2だと前者は80年後者は150年
30N/mm2だと前者は100年後者は200年
だと言われています。

36N/mm2だと大規模補修不要予定期間がおよそ200年と言われているので、
我が家の結果で出てきた46.5N/mm2とか何年!?って位先の話になりますね・・・
ちなみに
N/mm2呼び強度を上げると
生コンの価格は3%~4%ほど高価
になるそうですよ。

日本建築学会の規定JASS5」 によって「水セメント比:65%以下」を適用しなさいと言う決まりがあるそうです。
そして、高耐久のコンクリートを望むのなら、
30N/mm2以上の呼び強度+50%以下の水セメント比と言うのが条件になるそうです。

是非、基礎のコンクリートの納品書と、コンクリートの試験結果を
もらって見てください。
あ、我が家はこんな強い基礎に守られてるんだなぁ・・・はぅ~
って安心感が増すと思いますよオススメ
さすが「縁の下の力持ち」基礎は大事です!

自分の家の基礎の強度が気になった人!
おもわず工事課に電話しそうになっちゃった人!
是非是非、クリックお願いしますペコリ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村