『絶対無敵ライジンオー』テレビシリーズ全51話を見ての感想です。
今年は初回放送から25周年ということで、小学校の校舎が発進基地になる、クラス全員でロボットを運用するといった設定に魅了された当時のファンの間で話題になってましたね。
自分は当時小学生どころかまだ影も形もなかったころの作品になりますが、かねてから評価の声は聞いてて気になってたので、この度のdアニメの期間限定配信の間に視聴した次第です。
最近は深夜アニメかOVAのような短い期間で終わる作品ばかり見てたので、51話にもなる作品を3カ月で最後まで見れるかなとちょっと不安でした。しかし実際は、意外にもと言うと何ですが、全く息切れすることなく完走できました。
最後の3話を除いて全て1話完結式で、邪悪獣が出たからライジンオーが学校から発進して合体して必殺技で倒すという大まかな流れは共通しているのですが、地球防衛組の一人ひとりにスポットが当たり、各人の成長が丁寧に描かれているため、クラスの中に似た様な子がいないのと同様に、どの回も似た様な内容の繰り返し感は皆無。
ロボットに関しては、何度も見るものだけに発進、合体、必殺技のバンクはどれも迫力満点でロボットもの好きのツボを押さえたものになっています。
それだけではなく、剣王は格闘技が使える、鳳王はスピード、獣王はパワーと、合体前の各メカそれぞれの特徴が生かされているのが好印象。ライジンオーにしてもシメのゴッドサンダークラッシュは水中で使うと直前に海面が割れる演出が入ったり、パワー切れ寸前で使った時は一太刀浴びせてそのままヨロッと降下していくところが見られたりと、定期的に変化球が入るサービス精神を見せてくれます。
物語は全体的に軽妙なタッチで描かれており、子供同士のたわいないやり取りや、地球を侵略する気があるのかないのか分からないような敵の作戦は毎回見てて楽しい。時々見られる「これ、実際にやったらやばい奴だ」というようなシーンも逆に笑えたりして。
本来子供を相手にするアニメだからか、飽きさせない工夫が細部に行き届いており、最初から最後までずっと面白く見れるんですよね。
そして、この作品が現在でも評価されているのは、学校から発進する絶対無敵の合体ロボという、これだけでも最高においしいのにその設定だけに留まらず、地球防衛組やその周りの大人に至るまでキャラクター一人ひとりに人間味と魅力を持たせ、彼らの間に生まれるドラマを誠実に描いたからに他ならないでしょう。
学校が舞台とはいえ、基本的に明るいロボットヒーローものの作風であり、いじめ等の問題を扱った重苦しいエピソードこそありませんが、それらが最初から無かったものとして無視するのではなく、その萌芽となりえる課題を解決するエピソードを盛り込むことで対処しています。
ここで重要になってくるのが、仁やきららのように思ったことをすぐ口に出せるあまり他の子を傷つけてしまう"気が強い子"の存在です。最初は「この乱暴さもそのうち成長によって解消されるのだろう」と思ったのですが、結局最後まで解消されません。それもそのはずで、彼らの性質は小学校を舞台にする上では必要不可欠なファクターなんですよね。作劇上の都合で普通よりは少人数のクラスになっている上にこの手の粗暴さを失ったら、それはただの仲良しクラブになってしまう。そうではなく、いろんなタイプがいて衝突も起きるからこそ成長が促されるのです。
勿論、仁やきららとて悪役ではなく、最初は下に見た相手でも成長があればそれを認められる心根の良さもちゃんと描かれます。また、彼ら自身も声を大きくして多数の人を動かせる分、人より大きな責任を負うこととなり、それを果たすことで成長していきます。
地球防衛組の生徒たちについては一人ずつ語っていってもいいくらいなのですが、記事がまとまらなくなるのでこの辺で。
生憎、私は小学生の頃にはこの作品に出会って地球防衛組の子供たちと同じ目線で楽しむという機会はありませんでした。しかし、この作品であれば、大人から見ても当時のことを鮮明に思い出せるような素敵な体験ができるのではないかなぁと思います。