風っこ仙山線紅葉号 ED75 757牽引の『風っこ』 | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

まずは15日夜、送込み回送の時間まで待機している仙台駅へ・・・

 

すでにED75 757が連結されており、パンタは下ろされていました。

ED75 757+風っこ(キハ48 1541+547)

17:55頃

 

後ろ側からも・・・

 

この後8番線には1870Mが到着して隠されてしまいました。

取り敢えず、ED75が757なのか758なのかの確認したかったのと、

どんな感じなのか様子をみたかっただけなので・・・

 

 

そして本日(16日)は、山形駅にも行ってみました。

ED75は、まだ仙台方へ連結されていないので、

夜中に到着した状態のままで朝を迎えたようです。

6:30頃

 

左沢線のキハ101(327D)が到着です。

 

駐車場側からも・・・

 

山形駅でもちょっとの間だけ様子の確認でした。

 

そして、最初の撮影地は『仙山線交流電化50周年号』の時も訪れた

千手寺の先の踏切にしました。

ED75 757+風っこ(キハ48 547+1541) 9870レ 山寺~面白山高原

 

銀杏(イチョウ)と紅葉(モミジ)を入れて撮ってみました。

前照灯のゴーストが残念ですが・・・

 

 

サブ機は縦構図で、少し山の紅葉も入れてみました。

 

これだと『風っこ』の存在が僅かにしか分かりませんが・・・

まぁ、短期のイメージで・・・

 

後追い

 

この後は、先回り出来るかどうか微妙だったのですが、

ゴリラ岩を目指したら間に合いました。

結構大勢の方々が集まっておられたので、

サイドから引きで無難に構えられる所にしました。

 

ここでも太陽が顔を出す事は無いのでした・・・

木々の色も映えず、杉の緑ばかり・・・

横構図で撮っていたのをトリミングで縦構図にしました。

実際は下の写真の構図です。

作並~熊ヶ根

 

こちらは、メイン機で撮影。

 

ここまでで終了です。

 

今回は夜中に山形まで回送し、

上りのみの片道の営業運転だったので、

少々物足りない感じもしましたね。

とは言え、暫く振りで757を撮れたのでヨシとします。