仙台港へのクルーズ船(飛鳥II)の寄港に合わせ、
仙台臨海鉄道線を使用した仙台港クルーズ船アクセス列車が
運行されるというので撮影してきました。
使われる車両は、『みのり』キハ48形改です。
実は、事前に試運転がされていたのですが、
生憎情報を掴めなかったのと、仮に知っていたとしても
仕事が多忙過ぎて見に行く事は不可能でしたが・・・
そんな訳で、営業運転初回の14日に約2時間程仕事を抜け出して
撮影して来ました。
仙台埠頭駅までの送込み回送時間は公表されていなかったので、
多分9時前頃だろうと予測して8時25分頃に仙台港駅に行ってみると、
あれ~ もう来ちゃっているではないですか!
すぐに発車してしまったので、後追いで倉庫の前を走るところを・・・
って、柱が完全に被ってしまってますが・・・
すぐに埠頭駅の所に移動しました。
職場まで車に自転車積んできていたので、
今回はその自転車を使って移動しました。
U字型の線形な事もあって、速度はゆっくりなので
自転車でも間に合いました。
8時30分頃に到着しました。
仮設ホームのある踏切の反対側(仙台港駅方)にも踏切があるので、
撮影可能です。
チキと絡めて青空も入れて撮ってみました。
『飛鳥II』は、港の先端のほうに居ました。
10時発車で時間があったので、臨海鉄道の貨物も撮影してました。
SD55 105+タキ
庫内には、SD55 103が居ます。
DE10 3512 と DE10 1643
DE65 2は、コキの入換をしていました。
歩道側から2本目の線路にコンテナ積載のコキが入っていたので、
もしかすると、『みのり』は隠されてしまうのでは?
と、思い埠頭駅方の踏切に行っていたら、
『みのり』が来る前にいなくなってました。
なので、慌ててまた戻って来ました。
タブレット交換があるというので、
そのシーンんを撮りたかったのです。
発車後のシーンは、ビール工場へ行く側と
陸前山王に行く側の踏切の間で撮ろうとしたのですが、
警備の方から排除されてしまい、こうなってしまいました・・・
後追い
こんな感じで、仙台港駅と仙台埠頭駅周辺で撮影しました。
普段では旅客の車両が入る事はない路線なので、
珍しい光景を見る事が出来ました。
クルーズ船だけじゃなく、水族館やアウトレット、夢メッセもあるので、
出来ればそういう所にも運行されればと思うのですが・・・
クルーズ船アクセス列車は、26日にも運行されるので
時間があればまた撮影に出たいと思います。