大糸線からの帰りは新潟を経由し、『SLばんえつ物語号』を撮りながら来ました。
新潟までの送込みの牽引機
EF81 151 新津駅
ばん物客車の入換を、キハ40系赤の2両と・・・
DE10 1680
客車がウネウネして牽かれてきます。
客車を切り離して戻って来ます。
EF81が客車に連結後、C57がやってきます。
って、キハの入れ替えも同時進行でした。
送込み編成の組成完了
送込み回送は結構な強さで雨が降る中でしたが、
車のリアゲートを屋根にして撮影しました。
線路脇に紫の花が咲いていたので、絡めてみました。
EF81 151+ばん物客車+C57 180 回8421レ
さつき野~荻川
上の画ではC57の存在が分からないので、このカットも・・・
この時期は紫陽花の時期でもあるので、北五泉駅に行ってみました。
以前来たときは時期が少々遅かったんですけど、
今回はちょうどよい感じでした。
『SLばんえつ物語号』が通過する時間には雨も止みましたが、
またリアゲートを屋根にした状態にままで撮影しました。
『SLばんえつ物語号』 C57 180+ばん物客車 8226レ
北五泉駅
もう少し煙を期待したんですが、
ショボショボで電柱が隠れませんでした。
サブ機では横構図で撮りました。
無理せずに追い掛け、次は三川駅の発車にしました。
向かって左側の草木が大部大きくなってしまい、
以前にくらべると気になるようになってしまいましたね。
対して右側は線路近くの木々がなくなってスッキリしてました。
やはりこれ位の煙は期待しますもんね!
次は日出谷カーブにしましたが、ショボショボでした。
日出谷駅停車の間に先行出来たので、
暫く振りで豊実トンネル入り口でも撮ってみました。
続いては、上野尻~野沢の短いトンネルを出た後の所にしました。
予想外に煙を出してドレンまで切って豪快に走って行きました!
次の山都~喜多方区間は、いつものお約束な直線区間には行かず
手前のカーブにしましたが、期待外れの薄い感じの煙でした。
今回は、ここまでで終了しました。
最近は、毎回混雑していて思うように撮影出来なかったんですが、
この3日に関しては嘘みたいに撮影者が少なかったです。
まぁ、他の線区へ行ったのでしょうけど・・・