今回は、C57 180がばんえつ物語号客車ではなく12系客車を牽いて走るという事で
撮影に行ってきました。
雨なのでどうしようかと悩みましたが、
新潟駅までの送り込み回送を撮るべく さつき野~荻川へ・・・
先行の1321Mの115系は湘南色でした。
『SL青い12系客車号』 送込回送 回8421レ
EF81 134+12系5B+C57 180
後追いでC57を・・・
2日間しか走らないのに専用のヘッドマークなんですね。
磐西での1箇所目の撮影地は、猿和田~馬下にしました。
キハ110系 228D
『SL青い12系客車号』 8226レ C57 180+12系5B
それなりに煙を出してくれる区間だと思っていたんですが、今回はショボショボでした。
次に選んだのは、三川駅の発車です。
雨も小降りになって来ましたし、煙も期待できそうです!
白煙が多目ではありますけど、
色付いた木々の中を走る良いシーンが撮れました。
ここも、結構気に入った良い雰囲気で撮れたました。
次は、尾登~荻野なのですが、
有名なS字ポイントの踏切は、周辺道路脇への車の駐車が禁止されていました。
離れた安全な場所に駐車して歩かねばならなくなった為、
時間の余裕がなくなるのを避ける為に、車を止めた近くの場所から撮りました。
この後は、時間的に余計な事を考えている余裕がないので、
毎回お決まりになってしまった場所です。
山都~喜多方
往路は、ここまでで終了です。
復路は、喜多方~山都の定番の踏切地点です。
今回は柿を入れて撮りたくて、下側から撮りました。
先行の233D キハ40系
午後になってからは、時々雨が降ったり日が差したりと天気がコロコロ変わりました。
何とか降られずに済むかな?と思ったものの、通過する直前から小雨が・・・
『SL青い12系客車号』 8233レ C57 180+12系5B
もう1台のカメラでも撮りましたが、こっちはちょっと暗めでした。
煙も薄かったですね。
今回も天気は良くなかったのですが、
逆にそれが幸いし良い雰囲気で撮れた場所もあり、出掛けた甲斐がありました。
普段とは違う客車のシーンも撮れてましたし・・・
(今年は、磐西でC57+ばん物客車を撮っていませんけどね。)
動画も貼っておきます。