2日の早朝に出発し、まずはひたちなか海浜鉄道での撮影です。
平日で車輌の運用が発表されない為、何が来るかはお楽しみ。
撮影ポイントへ向かっていると、ちょうどミキ300(206列車)が通過して行きました。
雨が降っている為、リヤゲートを屋根にして撮影をする事にし、
中根~那珂湊の踏切で勝田駅から下って来る105列車を待ちます。
キハ37100-03 + 3710-02 でした。

次に来るのが旧型車両かどうかが今回の鍵となる訳ですが・・・・
今回は運が良かったです!
108列車 キハ2004 + 205

雨が降っているので綺麗な水鏡にはなりませんでしたが、一応写ってますよね!
後追いも・・・

勝目から戻って来る109列車は、金上~中根で・・・

ここでも微妙な水鏡。

後追いでは、この場所ならではの雰囲気を出して・・・

すぐに移動して、平磯~磯崎の磯崎駅手前の踏切にも間に合いました。

114列車は、また金上~中根へ・・・
今度は踏切の所からです。

2台体制で撮影したので、もう1台では後追いで小さな丘を入れて水鏡も・・・

手持ちのもう1台では望遠で・・・

213列車 ミキ300-103
中根駅

115列車は、中根駅の勝目方にあった菜の花と絡めてみました。

もう1台では広角で・・・

中根駅

雨が小降りになって来たので、
最初に撮影した踏切よりも少し中根方にある踏切の所でまた水鏡狙いを・・・
117列車 キハ37100-03 + 3710-02

次の118列車は、キハ2004が切り離されてキハ205単行になってました。

また少し雨が降って来たものの、水鏡もまずまずってところで撮れたかと・・・

勝田駅からの戻りの119列車の頃にはすっかり雨は上がり薄日も指してきました。
また小さな丘のある踏切の所で・・・

もう1台では、持っている広角系レンズで1番のを使って・・・
肝心のキハ205の水鏡が微妙でしたけどね。

手持ちの望遠系レンズの方で後追いも・・・

更に追って・・・

この後、車の改造をして頂いた車屋さんへ行かなくてはならないので、
ここまでで撮影終了です。
動画です。
今回は、運用が分からない状態で訪れたのにも関わらず、
こうして旧型車両(特にキハ205)が撮れたのは運が良かったと思います。
水鏡も撮れましたしから・・・
まぁ、天気にはあまり恵まれんでしたけどね。
第2部(5月2日後編)に続きます。
第4部(5月4日編)までになる予定ですので、気長にお待ち下さい。