とうとうお別れの時がやって来てしまいました。
米坂線へ撮りに行くようになったのも、もう終焉が近くなってからの事だったので、
そんなに長い間撮影してきた訳ではないのですが、妙に気に入った車両でした。
勿論、何度か乗車もしてます。
そんなキハ52が海外へ譲渡されるというので、最後のお別れをしてきました。
今回は、こっちから同行して頂いた方の都合もありまして、
2日の夜にうちに新津駅へ到着するようにしたので、
甲種輸送の準備が終わり7両が連結された状態をバルブする事ができました。
5番線から2線外側へ並べられておりました。
新潟側(奥側)より、123,137,102,121,127,122,120の順です。
国鉄色の顔が見れないのがちょっと残念だなぁ・・・

国鉄色2両を・・・

5番線に、湘南色の115系が入ってきたので、わざとらしい構図で・・・
花火の為の臨時列車だったようです。

新潟方のホームの先端付近から・・・

思いも掛けず最後の7両編成でバルブ撮影が出来ましたが、
もう居なくなってしまうと思うと、どうしても悲しくなってしまいました。
先日の『こがね』の時とは違い、明日の発車時刻が分かっているので、
近くの道の駅で車中泊しました。
3日の朝、また新津駅へ・・・
ちょうど、EF81 121牽引の貨物がいました。
コンテナの間からキヤが居るのも見えます。

こうして新津駅にキハ52の姿があるも、これで最後ですねぇ~

この後、羽越線の貨物を撮ろうと新津I.C近くの踏切へ・・・
EF81貨物のつもりで待っていたんですけど、来たのはレッドサンダー

EF510-8でした。

なんだか、これで妙に気が抜けてしまった感じでした。
もう1人知り合いが電車でやってくる為、再び新津駅へ・・・
連絡通路からもキハ52を撮っておきます。


この後、またホームへ向かおうと改札口へ・・・
って、ここで気が付いたんですけど、うっかり朝の『きたぐに』を忘れておりました

しかも中線入っていた貨物がEF81牽引。
結局グダグダでどれも撮り逃がし、更に気が抜けてしまった自分がいました・・・
とは言え、今回はキハ52がメインですから、、また5番線ホームへ行って撮影です。


甲種輸送の牽引機は、DE10 1728 です。
甲182 新津~東新潟(タ) 9483レ

2522D が到着です。

到着した2522Dの車両と・・・

『快速あがの』で到着したTさんと合流し、
走行シーンを撮影するべく、3人でさつき野~荻川へ・・・
今回は編成狙いなので、いつもとは違う場所で構えましが、
曇りだと思っていたのに晴れてしまったので逆光ですけどね。
先行の 『くびきの1号』 485系 で軽く練習。

そして、いよいよ キハ52 7両がDE10に牽かれてきます。

実は、引いて撮ったものが編成が切れてしまったので、
手前を撮ったものをトリミングしちゃってます。
気が抜けていた事が、ここに来て災いしてしまったのと、
線路際にやたらに多かった同業の方々に気を取られ過ぎてしまったのも敗因です。
後追いのほうが綺麗に撮れましたが、自転車のおじちゃんが


この後は、東新潟(タ)へ・・・
貨物の入換は、DE10 3501が担当してました。
奥に、ちゃんとキハ52を入れて撮ってます!



次は、『こがね』の時に行った早通~豊栄へ・・・
さつき野~荻川での失敗を繰り返さない様に気合いを入れて!
9671レ

サブ機で、後追いもしました。
高速の高架下に後で来た方が車を止めてしまい被ってしまったので、
レタッチで誤魔化しちゃいました。

また『こがね』の時と同じパターンですが、豊栄~黒山へ・・・
広角にし過ぎちゃいました。

サブ機は更に広角でして・・・

っここでも、後追い側のほうが美しいです!

専用線内は、歩道橋の上からにしましたが、編成が長くて全部入りませんでした。

上部に電線が入っちゃってますが、何とか編成を収められました。


後追いも・・・

とうとう、藤寄に到着しちゃいました。

DE10が戻って行きます。

ここまでの動画です。
120は、人力で移動して来て作業員皆さんで人力ブレーキで止めてました。

ここでやっと国鉄色の顔が・・・
122です。

ここだけ切り取ると、米坂線を入っているような錯覚が・・・


『こがね』の時よりも大部早く吊り上げられちゃいました。




120のトレーラーへの積み込みが終わると、すぐに122の作業に入りました。



国鉄色は、順光側から撮ります。

122もあっという間に吊り上げられちゃいました。





幌のない方のお顔も見たいので、道路に下りて・・・

次に、127の作業も始まりました。

積み込み部分の動画です。
新潟色と国鉄色1両ずつの作業を見たので、ここでお見送りを終了。
新津で合流したTさんを豊栄駅まで送って行きました。
が、帰路に付いた途中で1つ忘れていた事を思い出しました。
それは、東新潟港に並べられているかもしれない『こがね』を見に行く事でした。
既に輸送船に積み込まれてしまったかどうか分からないんですが、
それでも203系は置いてあるだろうとう事で、また戻ってしまいました。
すると、127の積み込みも終わっていて並べる所でした。
結局また撮影をしちゃいました。
手前が127、奥が122です。

国道の歩道にも上ってしまいました。




どうやら3両だけで作業終了のようで、作業員の方も居なくなってしまい、
警備の方だけが残っておられました。
夜間に輸送して、残りの車両は明日作業をするんでしょうね。
そして、港の何処に車両が置いてあるのか探しに行ってしまいました。
何処なのか分からず迷いに迷いましたが、
そういう時って以外を近くを見落としてまして・・・
で、見付けました!
まずは、203系

はい、先日お別れした『こがね』
まだ置いてありました。

今度こそ、これでお別れです!

キハ52もここに並べられるのでしょうけど、もう見に行く事はないでしょうから・・・
今度こそ終了し帰って来ました。
『こがね』の時より気温も高く暑くて大変でしたが、無事にお見送りが出来ました。
気に入ってずっと追い掛けていた車両、
運用が終了した後も、1度海外譲渡が中止になった後も、
遠征の度に新津駅へ立ち寄って様子を確認してました。
でも、もう新津駅に行ってもその姿は無いんですよね~

海外までは自分は見に行く事は出来ませんから、本当にこれで最後、お別れです。
長い間お疲れ様でした。
そして数々の思い出をありがとう!