雪が降りしきる東北道と磐越道を早朝から走り、新津駅の転車台裏の例の場所へ・・・
まずは、C57そっちのけでキハ52のチェックです

キハ52 122ですが、その後ろにもう1両国鉄色が居ますね。

と、キハを見ていたらC57の出区が始まってしまったので、急いで踏切へ


すぐに踏切が鳴りだしたので駅側を見ると、キハ52の新潟色2連も留置されていました。
どうやら留置場所を変更したようです。
このキハ52が動いたのではなくて、115系が来たからなのでお間違いなく。

あらら、望遠系ズームレンズだったので、炭水車が入りきりませんでした。

ヘッドマークに雪が付かないうちに撮らないと・・・

自らの蒸気で雲隠れ?

実は、キハ52 122を撮影していた時、この位置に120がいたのと、
奥にも新潟色のがいたのは知ってたんですけど、
C57の出区を撮りに行き、撮影は後回しにしちゃったのでした。

こちらは、建物に遮られてこの程度の撮影がギリギリでした。
52 137 と 52 123 です。

駅の南側(長岡方)に移動し、C57が客車に連結するのにバックしてくるところを・・・
ちょうど磐西のキハも入線してきました。

信号の赤が炭水車に反射してギラリ☆


雪が降って来ちゃいました。

この後は、さつき野~荻川の踏切へ・・・
って、この踏切冬期間は車両が通行出来ないんですね。
吹雪気味な天気になってしまいましたが、2228Dがやってきました。
先頭は、キハ47 514(タラコ)でした。

後追い

115系 429M

『SL X'masトレイン』の新潟への送り込み回送
EF81 151牽引 回8421レ

勿論後追いでC57も撮りました。

この後はいよいよ大雪になっている磐西の撮影ポイントへ向かいましたが、
自分の不注意により昨日の記事で書いたように、車を傷めてしまいました。
とは言え、身体も何ともないし、
車もハンドルのセンターが狂ってしまった割に普通に走るので、
せっかく来たんだし撮影は止めません。
気分が滅入ってしまっているので、結果が付いて来ない可能性はあったんですけどね。
最初の撮影地は、雪の時には毎回選んでいる五十島駅を出た地点へ行きました。
既に先客の方がおられましたが、雪の為足場は自由がきくので、
なんなく自分もその中に混ぜて頂きました。
線路は完全に雪に埋まっていますし、雪も激しく降っています。
五十島駅で『SL X'masトレイン』と交換するキハを試しに・・・(後追いですけど)
227D

こんな感じで、新津駅近辺とはまるで違う風景です。
キハは既に通過しているのですが、C57は汽笛すらも聞こえて来ません。
ほぼ定刻で来てくれれば一瞬雪も止んでいたんですけどねぇ~
そして待つ事十数分、遠くから汽笛も聞こえてやって来ました。
もちろんこの雪ですから、スノープロウでのラッセルも期待出来ます

『SL X'masトレイン』 8226レ

雪の影響もあって少し霞んだ感じですけど、
ラッセルして進んでくるC57格好いいです


あまり明るくすると雪が白く飛んでしなうので、少しアンダーにして撮ってます。

客車を後追いで・・・

この大雪、しかもほぼ20分近い遅延、この先の時間など全く予想が出来ないので、
まぁ、先回り出来たらその場で考えようと思い移動しました。
無茶してまた車を壊したら帰れなくなるし・・・
雪道でノロノロ走行だったんですが、津川駅を見るとまだた停車していました。
ならばと、少し先の大勢の方が待機していた踏切の所で自分もスタンバイ。
それでもなかなか発車せず、発車はほぼ12時でした。

踏切周辺の人を避けて撮影したら、グダグダなのしか撮れませんでした。
いくら冬季閉鎖だからって、踏切内の線路ギリギリに寄ったまま撮影されたらアウトですわ。
発車したら退けるだろうと思ったのになぁ・・・(見た感じ年配のお爺さんかな?)
この先は、日出谷駅の方を通って向かったのですが、野沢駅まで追い付く事はありませんでした。
なので、安全マージンを取って山都~喜多方の山間部のポイントへ向かいました。
荻野で裏道使ったら裏目に出てしまい、相当遅れを取ってしまいましたし・・・
で、無事に撮影ポイントへ到着するも、これがまた一向にやってくる気配がありません。
総勢6名(だったと思います)で、まさか運転打ち切りかとか色々話をしながら、
暴風雪に耐えて待つ事暫し、ようやく汽笛が聞こえて来ました。
そして真っ白で露出がどうなのか分からないままでしたが、
うっすらと前照灯が見え爆煙でやって来ました。
こんな状態ですからAFも無理なので、
MFで適当にピントを合わせた気分になってシャッターを押します。
線路上に積もった雪を豪快にラッセルしてきたんですけど、
はい上手く写せませんでした


この時点で既に14時20分ごろでした。

この分だと、返しは全く無理だろうと思い、会津若松駅を目指しました。
が、途中の笈川~堂島のポイントに同業者が多数待機しているではないですか

これはまだ来て居ないと思い自分もそこへ行くと、
その中に知り合いの方がおられました。
既にここで2時間も待っているらしく、殆ど列車も通っていないそうです。
更に、別の方によると、583系も喜多方に行ったきり戻って来て居ないという事でした。
暫く待つかとも思ったんですけど、一緒に待って居た方々が撤収したので、
これはもうダメだと判断し、一か八かで停車しているであろう喜多方駅へ向かいました。
すると、この前照灯が見えました


3灯は583系、1灯はC57です。
せっかく並んで停車していたのに、レンズが曇ってしまいまともに撮影出来ませんでした。
自転車置き場の所に行って、動画用カメラの静止画機能で撮ってみました。
(若干トリミングしてます)
583系はC57で隠れていて、ここからでは見えませんでした。

C57が発車した後に583系を・・・
ここでは、曇ってしまった望遠レンズから広角系に交換して撮影してます。
C57は、間もなく発車しますの案内が何度も放送された為、
離れた所に止めた車に戻る事が出来なくてレンズ交換出来ずに終わりました。



まさかここで583系を撮れるとは思わなかったので、嬉しい誤算でした。
しかし、現場関係車の方々はC57の運行でかなり苦労されていたようでした。
運転手さん、車掌さん、駅員さんの連携も大変そうで、
通常でも神経を使うSL運行なのに、増して大雪の悪天候となってしまったのでは
そのご苦労も相当なものであると予想出来ます。
こうして撮影出来ている事自体、実際は非常識なのかも知れませんが、
こういう機会に恵まれた事は感謝したく思います。
自分の場合、その前に罰が当たってますけどね(苦笑)
いくらなんでも、もうこれ以上は辛いのでここまでにして撤収。
大雪の峠道を走って帰って来ました。
(帰りは高速道は使わず一般道です)
動画です。
おそらく今回の撮影が今年の撮り納めとなろうと思います。
キハ52、雪景色で蒸気機関車、そして583系も撮れたので撮影としては満足出来ました。
ただ、車(デリカ)については全くダメダメでした。
本日ディーラーで点検してもらった結果、部品の破損は見受けられないので、
アライメントの再調整で大丈夫でしょうとの事です。
ただ、ドライブシャフトブーツが見事に破れていたのを発見してしまい、
また修理項目が増えました。
極端にローダウンしてしまっているので、大部負荷が掛かっているのでは?
と言う事だったので、どうせアライメント再調整する訳だし、
少し車高を戻す(上げよう)かと思います。
やはりデリカなのにローダウンは不向きって事で、今更ですが大失敗でした

次の車を選ぶ時には十分注意しようと思うのでした。
きっと、4台目のデリカって事にはならず別の車になる事でしょう・・・
結局最後はこんな内容になって失礼しました。