鉄分&煙分補給で新津近辺と磐西へ 本編 | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

では、昨日動画のみ載せた分の画像を使った本編になります。


新津の転車台が見える所に到着したのが7時30分を回った頃でした。

何故新津に?

それは、キハ52の様子を見る為です。


道路から見えました目
気ままな撮り鉄日記


キハ52 122が転車台の所に移動されているという事だったので、

自分の目で見てみたかったのです、


ただ、運輸区の敷地内には立ち入りできないので、

前の線路に置いてある作業用車が被った状態でしか撮れないのが悲しいしょぼん
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記


すぐ脇ではC57が準備を終えて構内の入替に向かったので、

急いでさつき野方へある踏切へDASH!


踏切が開いたのでその間に正面より
気ままな撮り鉄日記


何を隠そう、いままでC57が車庫から出て客車に連結する所は見た事がなかったので、

これが初だったりします。


気温が低くなると、煙りも蒸気も迫力が増して良いです!
気ままな撮り鉄日記


キハが留置されているのを見れる地点へ移動すると、

客車の入替を終わらせたDE10 1700が戻ってきて、

キハ47、DE10、C57、12系客車と国鉄車両のコラボになりまた。

(右下の看板は気にしないで下さい)
気ままな撮り鉄日記


122以外のキハ52は、以前と同じ場所に留置されたままでした。
気ままな撮り鉄日記


今度は、C57が客車に連結するのに下がって来るのを見る為に更に南側へ移動すると、

停車していた貨物が発車していました。

牽引機:EF81 33号機
気ままな撮り鉄日記


そしてC57がバックしてきました。
気ままな撮り鉄日記


客車に連結です。

新潟方には既にEF81が連結されています。
気ままな撮り鉄日記



この後は、さつき野~荻川へ移動しました。


115系電車 427M

この形も懐かしさを感じるようになりました。
気ままな撮り鉄日記


今回の目当ての一つでもある583系。

新津までは、急行『きたぐに』 501M

新津~新潟は快速になり 3527M
気ままな撮り鉄日記


微妙な構図になってしまいましたが、後追いの順光側も・・・
気ままな撮り鉄日記


キハ40,47形 2522D

タラコは、キハ40 583でした。
気ままな撮り鉄日記


後追いも・・
気ままな撮り鉄日記


115系電車 429M
気ままな撮り鉄日記


115系電車 430M
気ままな撮り鉄日記


『SLばんえつ物語号』回送 回8421レ

牽引機:EF81 141
気ままな撮り鉄日記


後追い
気ままな撮り鉄日記


C57 180

意識していた訳ではないんですがEF81切れてました。
気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


快速『あがの』 キハ110系 3222D

踏切の反対側です。
気ままな撮り鉄日記



信越本線内での撮影はここまでにし、次は磐西で『SLばんえつ物語号』を撮ります。


早めに目的地の馬下駅付近へ到着。

もう少しのんびり移動しても良かったんですけどね


キハ110+E120 228D
気ままな撮り鉄日記


馬下駅

ここで223Dと交換します。
気ままな撮り鉄日記


キハ47型 223D

後追いです。
気ままな撮り鉄日記


『SLばんえつ物語号』 C57 180牽引 8226レ

実は、ここで撮るのも初だったりします。

気ままな撮り鉄日記


煙が出ているので急遽縦構図に変更。
気ままな撮り鉄日記


紅葉シーズンで交通量も多かったんですが、三川発車に間に合いました。

気ままな撮り鉄日記


発車前に煙を出し過ぎると発車時には薄くなってしまう事も多いけど・・・
気ままな撮り鉄日記


おーっ!

今日は爆煙だ 音譜

色付いた木々も入れる為、広角気味にしてます。
気ままな撮り鉄日記


目一杯引き付けて!
気ままな撮り鉄日記


日出谷カーブは、丁度画角の半分下が陰っているというちょっと残念な感じに・・・
気ままな撮り鉄日記


紅白の鉄塔奥に見える雪山も入れて撮ってみました。
気ままな撮り鉄日記


紅葉と絡めるには、ここも良いかと思ったんですが、欲張って広角にし過ぎたかな?

豊実~徳沢
気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


上野尻~野沢

信号で丁度停車したので、その間に車の中から・・・
気ままな撮り鉄日記


荻野駅に入る所の紅葉が良かったので、駅のホーム端から狙ってみました。
気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


山都~喜多方

林の間で少々光が足らないんですけど、500mmでチャレンジ。
気ままな撮り鉄日記


自分的にはいつもの定番なポイントなんですが、光がないといまひとつですね。

気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記


笈川~堂島

ここも500mmを使いましたが、手持ちで欲張り過ぎて前の空間が空き過ぎました。
気ままな撮り鉄日記


広角側に引いて
気ままな撮り鉄日記


後追いも
気ままな撮り鉄日記

余り遅くならないうちに帰宅したかったので、ここで磐西での撮影終了です。


帰路の途中にはに、日中記念館へ寄るのもお約束。
気ままな撮り鉄日記

今回の内容は以上です。

もう少し天気が良ければ最高だったんですけど、

まぁ、それは贅沢というものでしょうから・・・


動画は、昨日の記事にありますので、

よろしかったらご覧下さい。

http://ameblo.jp/duckn-rail/entry-10706040047.html