雨の『ありがとう磐越西線国鉄色』  | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

今回は、『ありがとう磐越西線国鉄色』に乗り鉄してきました。


朝3時に起床し、車で一路会津若松駅を目指します。

いまひとつよく眠れなかったので、何となくボンヤリな感じでしたが、

今日は高速道が休日割引対象外な為、

\1,000で会津若松I.Cまでは行けません。

が、時間の都合もあるので、国見I.Cから会津河東I.Cまでは

高速を使いました。

ちなみに深夜割引は適用になったので、\1,350でした。


会津若松駅前の駐車場に車を止め、18きっぷを使って

朝1番の221D(キハE120系2両+キハ110系3両)で

新津駅まで向かいました。

途中まで(日出谷辺りまで)真っ暗で景色も見えないので、

当然のように眠気が襲ってきて所々で寝てましたぐぅぐぅ


新潟駅までいかなかったのは、いつもの出区を撮れるからです。


221Dを下りて連絡通路に行ってみると、

もう既に皆さんはスタンバっておられ、

ガラス越しに撮る場所しか空いていませんでしたしょぼん

仕方ないので、ガラス越しで・・・
気ままな撮り鉄日記

今回は、1番で待機していました。



電光掲示板の表示が変わり、国鉄色のキハが出て来ました。
気ままな撮り鉄日記


今回は、キハ28が先頭です。

キハ28 2371 + 58 1022 + 52 137 + 52 127 の順です。
気ままな撮り鉄日記


キハ52 127の屋根には雪が残っていました。
気ままな撮り鉄日記


長岡方へ移動してしていきます。

って、こちら側もガラス越しなんですけどね。
気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


発車位置まで移動して来る様子はホームから撮るので、


5番線には、2522Dが入っており、新潟方の最後尾には、

キハ47 515のタラコが付いていましたニコニコ
気ままな撮り鉄日記


そうなると狙いは並びです。

左の空間が余り過ぎてますけどね・・・
気ままな撮り鉄日記


引いてきてこうする予定でしたので・・・

(ホームには同業の方々がいるので、こういう構図なんですけどね)
気ままな撮り鉄日記


左奥にちょっとだけキハ40?のタラコが写ってましたね。
気ままな撮り鉄日記


回送の時間まで停車している間に・・・
気ままな撮り鉄日記


この位置に停車するまで雨は降っていなかったんですが、

停車して少ししたら降り出してしまいました。雨


気ままな撮り鉄日記



ここまでの動画です。



回送の発車までは待たずに、

先行する1323Mで新潟駅へ向かいます。


その車内から転車台付近に留置中の車両達を・・・

キハ52 121
気ままな撮り鉄日記


キハ52 122(国) と、キハ52 120 右端にちょっとだけ入ったのが、

キハ52 123、タイミングをミスってキハ52 102に至っては

全く撮れませんでしたショック!
気ままな撮り鉄日記


新潟駅では、また5番線ホームから狙ってみました。

キハ52が先頭で回送されてくるので、

その姿を撮りたかったんですよね。

回9521D
気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


キハ52だけ見たいに撮れました!
気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


キハ52同士の連結部を・・・
気ままな撮り鉄日記


こちらは、キハ58とキハ52
気ままな撮り鉄日記


キハ28側も・・・
気ままな撮り鉄日記


跨線橋の案内板も撮っておきます。
気ままな撮り鉄日記


跨線橋の窓から・・・
気ままな撮り鉄日記


一瞬人が入らなくなったので・・・
気ままな撮り鉄日記


そんな事をしていたら、

6番線に『きらきらうえつ』が入線してきました。
気ままな撮り鉄日記


せっかくなので並びを撮ってみました。

そう、この先並ぶ事なんて無いかも知れないですから・・・
気ままな撮り鉄日記


反対側も・・・
気ままな撮り鉄日記


新潟駅を定刻に発車しました。

今回も、運良くキハ52の席に座れました音譜

被り付きの2人掛けの所です(トイレの無い側)が、

進行方向に対しては後ろ向きですけどね。


最初の停車駅は新津駅(1番線)です。

この後、キハ28側に移動したら、

中線に貨物が入って来てしまい隠されて撮れませんでした。

(停車時間に余裕もなかったので、すぐに戻りました)

気ままな撮り鉄日記


次の停車は五泉駅です。

皆さん、相変わらずの大運動会で跨線橋ダッシュですDASH!
気ままな撮り鉄日記


跨線橋の窓から・・・
気ままな撮り鉄日記


咲花と三川にも停車するのですが、

時間が短いので車外には出ていません。



津川駅です。

雨は降り続いていますが、雪景色の山を入れて撮ってみました。
気ままな撮り鉄日記


日出谷駅を発車してから、記念の乗車証が配られました。

(写真は最後の方に載せます)



徳沢駅は運転停車でドアが開きません。

なので、最後尾の所で窓を開けて・・・

あらっ、ホームの端に3脚があったんですね。

撮ってる時に気が付きませんでした。

だって、他の人も前の窓から撮ってるので、

タイミングのほうが重要だったんですよね。

しかも雨が降っているので何時までも頭出していると濡れますし・・・
気ままな撮り鉄日記



そして次は野沢駅です。

キハ52の顔と、取り残された柿を・・・
気ままな撮り鉄日記


雨が降ってましたが、傘も差さずに反対側のホームへ・・・
気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


キハ28の顔と柿・・・
気ままな撮り鉄日記


そして、次の運動会は喜多方駅です。
気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


ここに来ると架線が邪魔になっちゃうんですよねぇ~

でも、せっかくなので撮りますが・・・
気ままな撮り鉄日記


キハ52 127のおでこは、サビで膨らんでいますね。

他にも、あちこち傷んでますし、

やはりボロになっているんですねぇ・・・

そういう自分の車にも同じ様なサビがあるし、穴も・・・叫び


気ままな撮り鉄日記


楽しい度もあっという間に終わってしまい、

会津若松駅に到着してしまいました。


1番線側からですが、なんだかうっすら日差しが出てきました。
気ままな撮り鉄日記


この後、一旦引き上げるそうです。

自分の予想だと、おそらく中線に来るのではないかと・・・


なので、先回りして1番線のホームの端に行きます。

こっち側だと逆光になってしまうんですけどねぇ・・・
気ままな撮り鉄日記


ここでも、キハ52が先頭で走る姿を撮れて良かったです。
気ままな撮り鉄日記


日差しが出て、こんな感じになりました音譜

気ままな撮り鉄日記


『SLばんえつ物語号』の時には、

3番線よりも奥側の運輸区側に客車を持って行くので、

キハも中線に来るかどうかは自信はなかったんですけど、

見事に予想が当たりましたにひひ

(新潟色のキハ58,52の時は中線に居ましたからね)

1番線のホーム端には自分しか居なかったので、

少しの空間だけですが独り占め出来ましたニコニコ
気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


順光側だと2番線ホームからになるので、

再度2番線ホームへ・・・
気ままな撮り鉄日記


あら~、日差しが弱くなっちゃった・・・
気ままな撮り鉄日記


会津若松駅でも跨線橋から・・・
気ままな撮り鉄日記


奥には1番線に入線してくる485系あかべぇ、

2番線には230Dが到着です。

会津若松駅でこういう並びも、もうあるかどうか分かりませんもんね。
気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


ボケちゃいましたが・・・
気ままな撮り鉄日記


ここまでで乗り鉄は終了です。

この後は、駐車場から車を出して移動します。


また雨が降って来たので、返しの撮影は1ヶ所のみにする事にし、

喜多方~山都(松野踏切)にしました。


暗くなってきて露出も上がらなし、雨も降っていて霞んでいるので、

非常に厳しい条件での撮影になりました。


天気が良ければ背景も良い場所なんですが、

今日はグレー一色・・・

9821D
気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


前照灯でAFが惑わされてしまったので、

MFに切り替え更に引き付けて何とか撮れたかな。
気ままな撮り鉄日記


後追いもちゃんと出来る所を選んだので・・・
気ままな撮り鉄日記


何となく寂しい後ろに感じるような気がします。
気ままな撮り鉄日記


新潟駅での回送シーンから、ここまでの動画です。



今回の記念乗車証と、特性弁当の写真です。

気ままな撮り鉄日記

弁当には嫌いな肉が入っていなかったので、

無理する事無く完食できましたニコニコ



今日の内容は、これで終了です。

仕事の都合上、本日のみの出撃しか出来ないので、

明日の出撃はありませんので・・・


これらの車両を、こうして雪景色の中で撮る事が出来て、

今回もまた貴重な時間を過ごせたと思います。

天気が悪かったのは残念ですが、

それでも一瞬日が差したり雨も止んだりしてくれたのも

運が良かったように思います。


今後、これらの車両がどうなるのかは分かりませんが、

出来る事ならまだ撮影したり乗れるチャンスがあって欲しいです。

とは言え、車両の傷み具合等を考えれば、

あまり無理をさせる事も出来ないのかも知れませんが・・・


取り敢えず、ここで一旦お疲れ様でした。

そして、色々と思い出をありがとう!

としておきます。