computex taipei 2
6/6日のOC実演は予定通りOC PANELとGTX680SOCの
お披露目会見的な進行で、集まってくださったメディアに向けて説明したり、
軽い実演を行ったりで2時間くらいで切り上げました。
色々と手違いがあり、デユワーなどが用意されておらず
ベッセル(背丈くらいの大きい窒素のタンクね)から
直接小さいブタめんカップに窒素を取るという、アホな真似をしていましたが、
それでも間に合うレベルでした。
まぁ、Computexという場所は商談の為のパフォーマンスだったりしますので、
その日のお役目は果たせたとは思います。
(画像提供 Links)
海外はもちろん、日本からも大勢メディアの御方が駆けつけてくれました。
有難うございます。
前回2008年の時は一社もきておらず、最終的に報道していただいたのも
一社だけでしたので大きな進歩なのかな?と感じました。
6/8日は私と香港、台湾のOCer達を交えての4SLIパーティでした。
GALAXYはご存知のとおりミドルカードの専門屋で、そちらの分野では
中国圏を中心にTOPクラスの売り上げ実績があるブランドです。
なので当然、4Way-SLIのノウハウはありません。
この手の【シングルカードでブン廻す】を売り?にしているカード(メーカー)は、
シングルで使えても、4Way(LN2)になったとたん、
全然使い物にならないカード(メーカー)もあります。
ですのでLN2でちゃんと極冷的に使えるのか?を証明するのも
一つの大きなアピールでもありました。
この辺はシングル専門廻しの人たちには
あまり関係の無いことですが、シングルから4SLIまでちゃんと結果出せてるのか?
は競合メーカー間では非常に重要なことです。
良い方の例えだとASUSやEVGAなどはご存知のとおりです。
で・・なぜ?私がSR-2を持っていかないといけないのか・・・?(笑)
ただ・・11だけでなくバンテージもやりたかったのでしょう。
最初はお断りするつもりでしたが、
あまりに各国の人達がお願いしてくるので、DHLで台湾まで送りつけるハメとなりました。
ギリギリまでPCBを隅から隅まで解析したり
各国で情報交換しながら頑張りましたが、【企業間の事情】の領域はどうにもならず(笑)
結果から言うとVcore1.50v以上のOCPは完全に解除は出来ませんでした。
まぁ、この制限はGALAXYカードに限ったことではないですが
GALAXYの技術部が本番ギリギリまで某企業と頑張って交渉して、
Mod-BIOSを入手し続けてくれましたが、なんとか使える?最終的なBIOSが入手できたのが
本番直前ということもあり、当然、間に合いませんでした。・・・が、
これからは時間があるので競技的にも十分使えるレベルまで完成するでしょうね。
それでも何箇所かのパワーリミットの解除には成功し、
シングルだとGPU 1850/Mem1900 (1.5v)まで廻る板もありましたので、
今後が楽しみです。
ハード的には何の不満も無いですしメチャクチャ水没にも強かったです。
ひとまず本番では1600MHzで軽くバンテージ&11を4Wayで走らせました。
(画像提供 アスキー)
で・・これは私だけでの話ではないのですが、
computexはお祭りであり、企業からしても接待がメインです。
本番は夜から朝までの【酒の席】ですので(笑)
昼間の実演はあまり無理をせず、体力を温存しておかないと軽く死んでしまいます。
結局、台湾滞在中、ほとんど寝る間がありませんでした(笑)
もう何件ハジゴしたのか?どこで何をやったのかすら
あまり覚えてない状態です。






