680-5 | duck official blog

680-5

昨日は手が空いたので最後の冒険のバイパス手術を施そうとしましたが起動しません?

前回は撤収前に全て定格に戻してしばらく動かしていたので

死んでるようには思えませんでした。


まれに280や480など爆熱クンにもかかわらず、4WAYや3WAYの閉鎖された環境での

長時間駆動でVRMへのダメージが蓄積し次回は起動出来ないことも

過去に多々ありましたが、今回はそんな感じではないです。


あちこち目をサラにして原因を探していた時、気になる箇所を見つけました。


ヒートシンクを輪ゴムで止めていたのですが、何かの拍子で【ピンッ】 とゴムが弾けてしまい、

Vmem-Modの箇所が引っ張られて外れていたのですが、

Vmemはほとんど盛らなくとも余裕だったこともあり、後でハンダし直せばいいかぁ~と

絶縁だけして放置しておりました。

まぁ、原因はソコだったのですが、よく見たらパターンもげておりました。というか穴空いてました。



duck official blog


画像がわかり難いかもしれませんが、思いっきりパターンカット状態です。

(赤丸がもげた箇所。黄色線がパターン)


しかも制御チップの足から直接の場所ですので、もはや足と最短箇所にバイパスするしか

ないわけですが・・・ここで例の視力低下が足をひっぱります。


数年前なら、たわいもない作業なのですが、もはや今の私の視力では見えません・・・。

しかも・・今回のリファカードはチップ等が非常に軽くついてます。

もう既に2箇所外れたチップ抵抗を貼りなおしました。

ちょっとコテの温度をミスったらハンダの温度だけでポロっと取れてしまう始末です。


結局、感覚だけで画像の緑ワイヤーでバイパスしましたが、

今度こそ拡大鏡を買う決心がつきました(笑)目さえ見えれば何でもこいです。


そんなわけで貴重な時間をくだらんバイパス作業に費やしてしまいましたが、

期限までには間に合わせる為にも残りの冒険に手をつけたいと思います。