NEC Proadlizir | duck official blog

NEC Proadlizir

皆さん、ご無沙汰です。


更新は休んでましたが、ネタは豊富でも

まだ発表出来ることが少なくて、Blogは放置状態でした。

まぁ、私的にはコレ位のペースがディフォルトですが。


今年になっても色んな絵板やM/Bを冷やしてますが、

最近、気になってるモノはブロードライザです。

ハイエンドなM/Bやビデオカードに最近よく見かけるアレです。

製品詳細はココでは省くとして、今月号のArt of OCでも一部取り上げてます。



J . C  . A


こやつ最強クラスで超高性能デカップリングには

間違いないのですが、冷やす際にはなかなかネック?になっております。

そりゃ~当然です。空冷設計でしょうから。



まぁ、結論から先に言うと極端に冷えに弱く、しかも一度冷えると

後でいくら温めても元の性能を発揮出来ません。

感覚的にコイツが温まっても、他の回路にダメージが残る感じです。

2~3年前にも某M/Bでもありました。


では最初から冷やさないようにセッティングしたくても、

コイツの役割上ほとんどの場合、コアの近くや真裏に配置されていることが多く、

もろにLN2の打撃をくらいます。

まぁ、昔のM/Bでも試しことありますが、電気的に常に温めて温度を保つか?

短期決戦か?養生方法を強化するか・・?

みたいな感じの手法も取れますが、なんだか今時?スムーズじゃないですね。

昔はそういうのも面白かったのですが・・・もういいですわ(笑)


こういうの見ると、どんなにOCを強調しているモデルでも、

まだまだ極冷を前提に設計されてないんだなぁ・・と感じてしまいます。

あと・・Modは大好きなんだけど、あちこち半素人が切ったり貼ったりしてるようじゃ、

それだけで理論上、抵抗も増えてしまい、せっかく技術者が無駄のない

回路配線をしていても、ロスになるのは否めないと思います。

ん~ もったいないなぁ~


冷やすと、めちゃくちゃ廻るぜ~・・とかも大事ですが、

枚数限定でもよいので、そろそろ本当の極冷専用を見てみたいですね。

別に何十個もコンデンサがおっ立っててもOKなんですよ。

どうせ冷えたら空冷設計のパーツは何割もパフォーマンスダウンしますから。


なにより最優先なのは 『冷えに強い』 こと。

空冷では熱暴走して使用不可な製品でも面白いです。

どこかのメーカーは本気で極冷専用を考えているみたいですが・・(笑)