New Hyper-X
サンディ世代になって、コルセアがモデルチェンジいたしましたが、
モアイさんも新しくなっておりますね。
う~ん・・
両社ともデザインは以前の方が好きかなぁ・・・
サンディ世代完全対応ということらしいですが、
基盤はどうなのか?チップはどう変わったのか?
中を覗いてみました。
基盤変更無し、チップも EP-twのBDBGのままですね。
耐性はx58環境(R3E)でしか動かしてませんが、
2枚であろうが3枚であろうが、
1.75v 1866MHz以上だと、(tRCD)が9以下では起動も辛いとこなど
性格とかも以前とまったく変わりなし。
ということは2133MHz以上のモデルにも、
以前と同じでBDBGクラスに選別かけるパターンでしょう。
ただ、サブタイミングまでは詰めてませんが、
8-9-8-24-74-1Tとかだと楽に動作するので、
絵かきとかには使えそうです。
もちろん、常用OCとかには何の問題も無さそうでした。



