追試2 | duck official blog

追試2

今日はModによる電圧変更で探ってみました。


まだ探りの段階ですので、各設定はユルユルです。
どこまでV昇圧に耐えれるか?現段階では全然分らないので、
ひとまず消極的にソフト昇圧のMax1.23v
からVRでMAX1.31v(1.11v~1.31v)に昇圧してみました。
とはいっても前回のGT2シリーズでは定格+0.15vまでが
常識でしたので、それは既に超えてます。


なぜか?コールドバグの温度は変わらずでしたが、
同じ温度域で前回壁だった1060は軽くクリアしました。
その後、1080でも調子良さそうだったので1100まで上げましたが、
残念ながらそこでダウン。




Japan Cooling Artist


やはり、1.31vではまだ足りないのか?どうなのか?は分りませんが、
次回は更に昇圧することとなります。
しかし、ここから先はコア自体は平気でも基盤の各地がファイヤーの
領域かも??しれませんので、覚悟が必要でしょうね。


耐性が電圧では変わらなくなるか・・燃えるか・・・するまでは
いくでしょう。意外と大丈夫そうな気もしますが・・・


あ・・既に『あの匂い』はしてきてます(笑)


1100手前までは楽に廻ることを確認出来たので、
急いでCPU側にPOTを乗せて石、絵板とも冷やし、
極冷時の電源の確認もしました。


我が家にあるゼウスは全部既にヘタレ気味なので、
エースの 初期型 OP1000 を当番させ、特に12vの振れをみてみました。
980xとGTX480をある程度本番に近いところでOCさせてみて、
1PSUでの安定度も見たかったからです。


結果は・・まったく振れず今日の程度じゃ1PUSで十分でした。


我が家の石はAコアのせいか?
満水OKで冷やせば冷やすだけ伸びるタイプですが、
今日はCPU、VGA共に温度が適当でも絶対落ちないだろうClock?で
一定して走らせ、電源の安定度を確認後、
石、絵板共にClock上げて練習しようかと予定していました。


が・・石のPOT設置の為に一度時間が空いたのが裏目にでたのか?
最初はバンテージが走りましたが、既に峠は越えてしまい
絵板の水没落ちの症状が出始めたので撤収しました。




Japan Cooling Artist


次回、絵板が昇圧に耐えることが出来たら、
Clockはまだ上げることが出来ると思います。

まぁ、燃えたにせよ・・・
限界がどこなのか?知っておかないといけませんからね。


気になる液体燃費ですが・・・

石はほとんど廻して無いの にもかかわらず

約25Lが 『瞬間』 で無くなりました(笑



こんな感じで絵板の最初の一枚目は
探るのに時間がかかります。