近況~ | duck official blog

近況~

最近、更新が止まってますが、J.C.Aも個人的にも動いてます。

前ほど頻繁に更新はしてませんが、

もともと長年の私のHP更新頻度からすればこれが普通です(笑


手が空いたら670を弄ってますが、なかなか良い石はあっても

再現性が低いのが特徴で、

同じ設定や温度でも日が変わると同じことが出来ないことも多いのですが、

この辺はM/Bの特徴でもあるようなので、気にせず毎回一からやってます。


コールドバグに関しても、BIOSのバージョンや一箇所の設定をたった0.1v動かした

だけで改善されたり悪くなったりと、かなり気まぐれで、

普通?こんなん関係ないだろ?という項目でも、影響が出ることもありました。

普通に皆が弄るとこでPLLやVTTは、

ほぼ全ての石の冷え耐性に影響をあたえました。

PLLは低くては駄目(1.8v前後が最適 boot, on os)で、

Vttは高くても冷え耐性は落ちます。(最大1.475v on OS)

最初冷やし始めて、コールドバグ耐性を調べることから始めますが、

その時点で満水に絶えれる石は50%です。

しかし、BIOSや冷やし方など、しつこく調べていけば最終的な確立は約70%まで

向上してます。


耐性的には6.8G超えでPi焼き率=20% (Max 7G)

6.7G超えPi焼き率=40% (Max 6.9G)

6.6G超えPi焼き率=70% (Max 6.8G) といった感じです。


もちろんBIOS設定での1Core boot(x28) や、 boot.ini編集での1Core bootが

良好な石の確立も50%あります。

2Core bootが冷えに弱くても1Coreでなんとかなる石が殆どでした。


普通は石を交換してもBIOSに記憶した設定で自動設定するのですが、

それをやると上に表記したPi焼き限界は全て100~200MHz落ちるでしょう。

毎回一からROM焼きなおし、一から面倒ですが個性を探ってます。

もちろん、ピーターが晒してくれてる設定が効果大の石もありますが、

駄目な場合が多いですね。この辺はESとの違いなのかは?不明です。


あと・・これもいつものことですが、板によっても最適電圧が大きく変化しますね。

同じE659を使っていても2.01vが最適な石でも → 1.94vとか、それの逆とか・・

その大きな振れ幅をみても板の個体差、そして状態(痛み具合 笑)

によって結果はかなり左右される感じです。


クラークは今年長く遊べる石ですので、急ピッチは無理ですが

いつものスタンスでジワジワとやっていこうと思います。