WRB-01A テスト開始
POTの底辺に何やら怪しい六角穴が見えます。
世界初?
強制温度コントロール、バルブシステムです(爆)
絵板ぶっかけを体験された御方なら説明もいらないでしょうが、
絵板にもコールドバク
(ある一定の温度より冷えてしまうとシステムダウンする症状)
が存在します。
グラフィックテストの中には凄く負荷の高いものがあり、
絵板POTに満水にLN2を注いでいても、冷却がおいつかず
逆に温度が上がっていってしまう局面もあります。
しかし、その負荷の高い作業が終わった瞬間に、
今度は嘘のようにGPUは発熱を止める為、
POTに残っている満水になったLN2のお陰で急激に冷えだし、
あっという間にコールドバグを引き起こし
システムはダウンしてしまいます。
グラフィックテストが完了する随分前から少しずつ
LN2の量を加減して減らしていき、
最後にはPOTにはLN2が無い状態にする方法しかありません。
しかし、もともと過激な負荷がかかってる状態で『手を抜く』ことをすれば、
もちろんシステムは落ちてしまうので、
かなり消極的な絵板のOC-Clock設定になってしまいます。
出来れば最後の最後まで、 『LN2満水状態=全弾撃ちつくし』 で臨んで
絵板の限界OverClockに挑戦したいものです。
以前はこのような作業を3個の絵板POTでやりつつも、
イカレタ絵板Clock設定で
廻さなければいけなかったので至難の業でした。
しかし・・
今回富山ワークス産の
『温度コントロール、バルブシステム』を使用すると、
グラフィックテスト終了の直前までPOTをLN2で
満水状態で走らせることが可能です。
POTの底には穴があいており、そこから強制的に
満水のLN2を掃除機などで一気に吸い取ることが可能です。
その結果、一瞬にしてPOTの中が空っぽとなり、
その後も掃除機でPOTの中の冷気を
吸い続けるので急激に温度は上昇します。
それでも冷却が足りない場合、水冷タンクのように
本体のPOTと別のLN2タンクと接続することさえ可能です。
これで絵板の限界OverClockが可能となりました。
その最強POTを使い、これまた絵板界最悪の発熱とうたわれた
(Vgpu+0.2v GPU1000MHz以上時)
GTX-280を用いて試験してみました。
我が家に何枚かある内の一番耐性の性格の悪いGPUを使用し、
バンテージのグラフィックテストでどのような挙動を示すか?
実行しました。
結果から言うと・・
バルブシステムをテスト中には使うことはありませんでした(爆)
GPU-Clock1000MHz以上に設定しても・・POT満水どころか?
GT-2の大爆発を余裕の点滴状態でクリアしました(驚
ちょっと信じられない御方もいらっしゃるかも?しれませんが、
点滴とはいってもWB-02のようなシビアなモノではなく、
一滴垂らすだけで、しばらくは大丈夫な余裕っぷりです??
これは内部バッファ部の銅容量が、ビンス産に比べ
大幅に増加されてることも大きく影響してるでしょう。
繋いでる銅パイプの内部にあるLN2も全てが
LN2の巨大な熱保管庫と化しているようです。
温度計よみの最適温度を数値で表すと
ビンス産=最高温度-140℃から最低温度-160℃の範囲。
もしくはそれ以下(POT満水状態)
だったのが
J.C.A産=最高温度-120℃から-125℃の範囲(POTは空)
と大きく変化しています。
つまり-125℃と温度計は表示していても、
その実際のGPUコアに与えている冷却力や保冷力は、
今までの-160℃以下相当ということになります。
もともと発熱も酷く、耐性も頑張って1000MHz行くか?行かないか?
の劣等性GTX280を使用しましたが、
それでもこのハズレ絵板?の限界と思われていた
1000MHzを別次元の温度帯で軽くクリアしました。
ラデ等はそこまで現状は冷やしませんし、
温度帯が-100℃未満ならビンスPOTで十分です。
このPOTはやはり完全GT系でしょうね。
もちろん、温度帯が相当低いせいもあるので
点滴が可能なのでしょう。
それにしても脅威的な性能にはビックリしました。
GTを制するモノ、絵板ぶっかけを制す。
来年以降が楽しみです。
またチューニングの報告をしたいと思ってます。




