黒い手袋を片手だけしてるのは
ぬーべーの真似事ではなく
迷子を探す親の心境です。

みなさま、お元気ですか?


今年の春からは
藍を育てるのが楽しみです。




これだけ歴史があり
身近な染料であるのにもかかわらず

藍が紅い花を実らせるなんて知らなかった。

なにそのギャップ、
モテ体質かよ

と、思いながら
暖かな日々が待ち遠しい。




ミツバチに会いたくて
今年は紫色の花を実らせる植物もみてみたい。


紫色の花は
ごく一部の必殺仕事人みたいな昆虫にしか
判別出来ない色彩らしく

その代表格がミツバチ。



ミツバチはとてつもなく丁寧な仕事をするので

「丁寧にやってね、」っていう植物は
紫色の花を実らせ、
丁寧に繁殖するらしい。

1個1個確実に。

うむ。
ミツバチが人間なら
前戯のプロフェッショナルとちまたで噂されるにちがいない。


ミツバチは周波数を最大限に利用して
モールス信号のようなもので
仲間と交信したり、

あんなにも正確で美しい幾何学建造物をなんなく
つくってしまう。




その名も、ぶーん建築家

いただきました。



小生がぶーん、ぶーん、と嘆いても
うるさいと言われるか、ガン無視がオチ。




「数打ちゃ当たる」の黄色の花を実らせる
我が家ではヘチマ




数打ちゃ当たるの前に
群集で育ててあげられていないので
うつ数がなく

昨年は常に花を見張っていました。

アブのごとく。



アブはとにかく手当り次第にクラッシャーするし
ミツバチみたいに
今日はいい天候じゃないからやめとこう。
とかないので

年中無休で大暴れ。


ただうちのヘチマは
ひとりんぼなので
ミツバチが来てくれたら嬉しいなぁ、と思う限り。





昨年採れたヘチマは
我が家の猫の遊び道具になりました




ヘチマも
からっからになったら採ろうと思っていたのですが

こやつらも凄いことに
自らおケツに穴をあけて
種をボトボト落とすという

エイリアン級の増殖行為を起こすのです




油断禁物。




すごすぎる。
その瞬間を目の当たりにしたかった。




お前は一体どこに目がついているんだい?って程に
ツルは1本1本しっかり巻きついて体勢を整える




どうしてそんなに賢いのだろうと、関心する。



それでもやっぱり
やらかしもあるわけで




痛い痛い痛い痛い
お前ワシの髪引っ張っとる!!!みたいなのもいました。




ヘチマって
英語で  sponge gourdっていうらしいんですけど



この状態がヘチマなの?笑


ねぇ、ヘチマ、
あの人名前呼び間違えてるけどいいの?

いいの、いいの、いつものことだし。
とかなってない?



ねぇ、ヘチマ!!!!!




福島県会津若松市古川町10-5

0242-36-5266