喉の異変 その2 診断 | 長野県上田市のエステ&リラクゼーション ~Salon du Lierre~のブログ

喉の異変 その2 診断


昨日の続きです。

最初からお読みになりたい方は、以下からお読みください。
喉の異変 その1 初期症状

ご心配のコメントをいただき、申し訳ありません。
もう、すっかり治っているのですが、同じ病気の方の
参考になればと思い、書くことにしました。
しばらくお付き合いくださいませー。



去年の春、喉がおかしいと気になりつつ、
3人の医師に診てもらっても、異常なし。


夏になって、また風邪っぽくなったあと、
今度は明らかに、喉が腫れているのがわかりました。


飲み込んだ時の違和感が気になっていて、
喉の内側に何かあると思っていたけど、

外から見ても、腫れがわかる感じ。

長野県上田市のリラクゼーションサロン ~Salon du Lierre~のブログ-正中頸嚢胞
 これは秋に撮った写真です。


目に見える変化が出てきたところで、再度、耳鼻咽喉科を受診。


「ああー腫れてますね。
 おそらく、正中頸嚢胞(せいちゅうけいのうほう)だと思います。
 超音波検査と、CTを撮りましょう。」



正中頚嚢胞か・・・色々と調べていたので、病名は見ていましたが、

圧倒的に子供に多い病気らしいので、違うかなーと思ってました。


「え・・・この間、超音波、やってるんですか?
 
(それならわかるはずだけど・・・)
 すみませんが、もう一度やりましょう。」


「超音波の結果、嚢胞がありそうです。
 次は、CTで悪性じゃないか確認します。」


悪性じゃないかどうかを確認というのには、
さすがにちょっとびっくりしました・・・。


「CTの画像を見ると、悪性ではないですね。
 やはり、正中頚嚢胞です。」

長野県上田市のリラクゼーションサロン ~Salon du Lierre~のブログ-正中頸嚢胞

これが、首を輪切りにしたCTの画像です。

一番上にぼんやりと、おまんじゅうのように薄黒い塊が見えます。
本来、これは無いはずのものです。

ちなみに悪性の場合は、血管が形成されているので、
造影剤に反応して白くなるそうです。

骨の周りの丸いのは、血管の断面。



ずっとおかしいと思っていたのが、4人目の医師の診断で、

やっとはっきりしました。すっきり。

それにしても・・・診断って当てにならないものだとつくづく実感。。。



さて、次の問題は治療法です。


続きます。