地図を描く(前半) | Photoshop/Illustratorで学ぶ初心者向けDTPLesson

Photoshop/Illustratorで学ぶ初心者向けDTPLesson

初心者でもクリエイターになれる
イラストレーター、フォトショップを使ってモノ創りをしながら学ぼうという講座です

地図を作ります。 完成はこのようになります。

では始めていきましょう

まずカコミとなる長方形を描きます

右下のグリッド ヨコ5マス、タテ2マスをドラッグして長方形を

描きます。

 

このような場合にも、わざわざ寸法を計算しなくて

四角が描けるのでグリッドは便利ですよね

角丸にしていきましょう。

四角の内側にある◎を内側にドラッグして3.5mm程度にします

この分量は目安です

 

もし多量の長方形を同じ半径の角丸にするなら、

全ての長方形を選んでおき、

効果(メニュー)>スタイライズ>角を丸くする 

この機能を使うとサイズ指定で角を丸くできます。

またこの半径はアピアランスパネルで編集可能です

 

色を設定します M:10 Y:10 ぐらいでどうでしょうか

あまり目立たせる必要もないので同系色にしましたが

目立たせたい場合は地の色とコントラストを高めて下さい

 

内側に地図を描くスペースのガイドラインを作ります

オブジェクト(メニュー)>パス>パスのオフセット で

-3mm内側にオブジェクトを作ります

 

どのような地図を作るのかを決めます

私は大抵グーグルマップを使います。

細かい道を描くのかそれとも大まかな

地図でいくのかを考えます

その店に向かうお客様の立場で分かりやすさを

第一にして下さい。

 

また距離感もなるべく狂わさないようにしてください

地図で見るとすぐそばなのに実際には徒歩5分以上

離れているなんてお客様を怒らせかねません

 

道路はK:30 10pt の直線です。まずは中心となる

ヨコの道路。実は商店街です

タテの道路

右側には電車の線路を描くスペースをとりました

斜めの道路は以下の点を注意してください。

左端は後で揃えるのではみ出させておきます。

右端は道路の交差に合わせて表現をして下さい

線幅が広いので右端の上の角がタテの道路から

はみ出さないように注意して適宜なところまで

描きます

 

道路は曲線もあるので「線」で描きます

後からアウトラインをとり

「塗のオブジェクト」にすることもありますが

特に別の加工をしないのであれば

線のままでよいと思います

 

駅を描いていきましょう。

ツールパネルで塗と線をデフォルトに戻しておいてから

長方形ツールで 幅4mm、高さ18mmの長方形を描きます

塗り色を設定します

駅の塗りも同系色にしてみました C:25 M:40 Y:40 

線は「なし」です

 

また、ツールパネルでデフォルト塗と線に戻し、塗り色は「なし」に設定。

線路を描いていきます。 線幅は1ptです。

 

この線を加工します。

アピアランスパネルを表示します  shortcutは Shift + F6 です。

パネルメニューから「新規線を追加」をクリックします。

新しい線の幅はアピアランスパネルで5ptにします

 

その後、パネル上の「線」(という文字)をクリックして

線パネルを表示させます(下図)

破線にチェックを入れ、「線分」1pt 「間隔」4ptに設定します

すると電車の線路が描けます。

 

駅と、今作った線は中央で揃えておき、

駅を線の前面に(線路は駅の背面になるように)

しておいてください。

 

花月堂の位置を示す正円は直径が4.5mm

(画面上をクリックしてヨコ4.5mm・タテ4.5mmで描く)

塗り M:100 Y:100 、線 「なし」 にしておきます

 

次回は地図に文字を入れて完成させていきましょう

次の記事 https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12392527102

 

※最初から学ぶなら こちらのページ「チラシを作る」からご覧ください

 

すぐに学べる有料講座はこちらから
https://www.udemy.com/jagxotyv/?couponCode=SPECIAL_INVITATION