あなたが傘を選ぶときのポイントは?

 

→ ちょっとの風では大丈夫レベルで良いからと骨の本数が多い傘を持っています

 

  折畳み傘については コンパクトで軽いものを用意しています

 

  山歩きなどの際には手は空けておきたいですから ポンチョ一択です

 

  でも今となったら まず雨の日には 行動しません(笑)

 

 

 

昨日6月10日は時の記念日で、よいお天気でした。隣町明石市は東経135度の日本標準時が通るので結構イベントが行われます。

 

 

それで昨日はプラネタリウムを2回見てきました。

 

 

1回目は、通常のプログラムの「カレンダーと天文学」

2回目は、昼からの時の記念日特別枠の「辰鼓楼 機械時計の謎」でした。

辰鼓楼(しんころう) | 日本の小さな城下町 丹波・丹後・但馬の小京都・出石の観光案内 DAYTRIP出石 (daytrip-izushi.jp)

 

なお、日本で一番古い時計台は、

札幌市時計台:HOME (sapporoshi-tokeidai.jp)

らしいです。

 

太陽系で公転していて地球ではお月さんが回っていて、地球は自転している・・・

朝が来てお昼間は明るくてやがて夕方になって真っ暗な夜が来る・・・

時計は天文と密接な関係があるという当たり前のことなのですが、このようなきっかげがあると改めて気付かされます。

日時計・水時計・機械式時計・今や各種通信機能付き防水ソーラー電波腕時計(笑)

昨日は「時の記念日」をおひとり様で楽しんできました。

 

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

【引用】

6月11日

傘の日

日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年に制定。

この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。

雨漏りの点検の日

全国雨漏検査協会が1997年4月に制定。

この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから

国立銀行設立の日

1873年のこの日、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。

「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行だった。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれた。第四銀行、七十七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。