1970年の大阪万博は、日本人の旅行スタイルも変えたそうだ。
大学4年生になった70年4月に、日本交通公社、現在のJTBに就職したての
大学の先輩の言葉が、旅行業界を選ぶきっかけになったのだとか。
・当時は高度経済成長まっただ中。
ゼミの教授から将来性がある物流業界に行けと言われる。
・会場で「交通公社」の腕章を付けた職員が団体客を誘導しているのを見て、
旅行業の将来性を確信した。
・海外旅行営業部にいた94年に、海外旅行ブランドを「ルックJTB」に一本化しました。
・パレットという人衆向けのセカンドブランドを廃止した。
海外旅行者数は90年に年間1000万人を突破したが
バブル崩壊後、安い商品に流れ始まった。
万博以前の日本人の旅行は職場ごとの旅行を指し、
帰省を除けば家族旅行はほとんどありませんでした。
しかし、万博では、開催された半年間に国内外から6400万人が訪れました。
人社2年目の72年に、破格の大型海外旅行を企画マチュピチュ遺跡 ペルー南部に
残る15~16世紀に建設されたとされるインカ文明の遺跡。
標高2000メートルを超える断崖上に石組みの神殿や邸宅がある。「空中都市」と呼ばれる。
1983年に世界遺産に登録され、日本人観光客の人気が高い。