






産後のホルモンバランスについて💁🏻
産後のママさんは
まだホルモンバランスが乱れたままで
体調不良として症状が現れることが
度々あります
元の状態に戻るには時間が掛かるので
ゆっくり整えていきましょうっ
初めに
《どうしてバランスが崩れるのでしょうか?》
まず、妊娠中は女性ホルモンの
「エストロゲン」と「プロゲステロン」
の分泌量が増えます
しかし
お子さんが生まれると急激に減少し⏬
代わりに、母乳🍼の分泌を促す
「プロラクチン」
というホルモンの分泌量が増えます
妊娠中ゆっくりと増えてきた
ホルモンが出産と同時に突然減り
違うホルモンが増え、急激な
ホルモンバランスの乱れにより
不調が出て来る様になります
ホルモンの変化に加えて
【慣れない子育て、寝不足、
パパの態度への不満】
生活リズムの乱れや精神的なストレスが
ホルモンバランスを乱す原因になります。😢
《ホルモンバランスが乱れるとどうなるのでしょうか?》
ホルモンバランスの乱れの影響で
主に以下の様な変化が現れてきます。
○抜け毛
出産した女性の約7割が
産後の抜け毛に悩むといわれます。
産後2〜3ヶ月頃から抜け始め「このまま続いて
最後には髪が無くなってしまうのでは?」
と不安になるかもしれません。
ですが、産後6ヶ月、遅くとも産後1年経てば
治るため心配はいりませんよ。
○生理不順
授乳で乳頭が刺激される事により
プロラクチンの分泌が増えます。
このホルモンには母乳を促す作用があるのと
排卵を抑える作用があります。
母乳育児をしていると排卵が抑制され
生理不順になりやすくなります。
ただ、約7〜8割のママさんは産後8ヶ月頃から生理が再開すると言われているので安心して下さい。
○肌荒れ
産後は、かさつき、ニキビ、かゆみ、湿疹など
肌のトラブルに悩まされやすい時期です。(>_<)
ホルモンバランスの影響で産後に肌質が変わり
妊娠前や妊娠中に使っていた化粧品やスキンケア用品が肌に合わなくなることもあります。
○むくみ
授乳により水分が不足して体が
水を溜め込もうとするため
むくみを引き起こしやすくなります。
手足を温めたり、オイルマッサージなどして
血流を良くすると楽になりますよ。
最後に
《乱れたホルモンバランスを整える方法はなんでしょう?》
ホルモンバランスを整える方法としては
以下が挙げられますっ☝️
○バランスのとれた食事○
栄養バランスがとれた食事は
ホルモンバランスを整えてくれます♪
野菜を中心とした和食で
種類が多いものが理想的です
エストロゲンと似た働きを持つ
「大豆イソフラボン」が多く含まれる豆腐や
納豆はホルモンバランスを整えるためにも
積極的に摂ると良いですよ
○適度な運動○
1ヶ月検診を終えると
一緒に外出も出来る様になるので
赤ちゃんと一緒にご自宅の周りを散歩すると
子育ての気分転換にもなるので
やってみて下さいっ
また、
運動する事により血流が良くなるので
むくみの予防にも繋がります☝️
○ストレスを解消する○
ストレスを溜める事は
ホルモンバランスの乱れにもなります
お体も疲れていると思うので
整体などでお体と心もケアして頂けると
気分転換にもなると思いますっ😊
あとは、
自分一人で何でも抱え込まないで下さい
周囲の方を頼って、サポートして頂きながら子育てされる事をオススメします






プレママさん・産後ママさんのお悩みは
色々ありますよね
腰痛・肩こり・首こり・おしりの痛み・頭痛・背中痛・膝の痛み・腱鞘炎・産後の骨盤調整・坐骨神経痛・股関節痛・尿もれ・手足のしびれ・冷え・生理痛・便秘・むくみ・足がつる・静脈瘤・疲労・育児ストレス・産後太り・母乳不足・睡眠不足・産後体型戻し・下半身太り・恥骨痛・仙骨の痛み
