瓦礫撤去、漁業・農業支援、仮設住宅支援、
どれも確かに大切な活動ではありますが、
全く興味というか、私自身関心を持てなくなってしまいました。
それほどまでに、今回の活動は価値観を様変わりさせる程、
大きな意味を感じました。
今回お世話になった、DSP災害支援ボランティアでは潜水活動において
いままで154名(2012年6月16日時点)の行方不明者の方々を海中で発見し、
大川小学校の被害者遺族の会の方は、気が遠くななる程の広大な、
泥と化した場所を、仕事が休みの日には訪れて行方不明の家族を探すために
泥や砂の中を、ただひたすらに探されています。
もう1年以上経過しており、被災家屋内は既に捜索は終わっていますが、
家屋周辺の津波によって、大量の泥と砂が運ばれたエリアには、まだ全く
捜索が行われていない、泥と土の山になった場所が沢山、本当に沢山あります。
今回はその家屋の一角の周辺を、スコップで60センチ以上掘り起し、
そにお中に何か手がかりになるものはないかと、必死になって探しました。
先日、yahooニュースやNHKでも取り上げられる程のニュースになった、
海中の車両から2名の行方不明の方が全身体で見つかった報道があったにも
関わらず、当日捜索ボランティアに参加したのは、私達6名と
一人で泊まり込み、九州から参加している女性、同じく泊まり込みで
神奈川から参加された男性1人の、計8名しかいませんでした。
全く人手が足りません。
必死になってまだ娘の手掛かりを、毎日毎日探しに来るお母さんもあられます。
バスで大川小学校に乗り付け、お参りしたり記念撮影をして帰る方々は多いですが、
ご家族はそんな事、望んでおられません。
記念撮影したり、廃墟となった学校を荒らしに来たりする事に
正直疑問を感じておられる方は多いです。
そんな事をするなら、ここで捜索活動をしてれほしいと。。
海中で見つかった、行方不明者の方の海中写真も拝見しました。
お顔がはっきりとわかる画像で、海中に1年以上おられたにも関わらず
目も鼻も口もハッキリとわかりました。
この活動を命がけでされている、潜水士の方には本当に頭が下がります。
時間がありません、あともう少しすると、このまだ手つかずの泥と砂で覆われたエリアは、埋められてしまいます。
捜索はまだ一度もされていないので、埋められてしまいます。
この泥と土の中には、まだ見つかっていない大川小学校の子供達がいるいかも
しれません。
今回発見した、5センチ程の小さな骨が、行方不明の方のものであってほしい。
私自身は今後、捜索活動ボランティアを最優先で取り組みます。
瓦礫撤去は、その他の支援も大切だとは思いますが、まだそこまでも至っていない地域がある以上、その活動以外には興味を持てなくなってしまいました。
まだ捜索が必要な地域がある事をぜひ知っていただきたい。
多くの方々に、この事実を認識して頂きたいと願ってやみません。