
まいどおおきにです。タヌイチロウです。
今日は、行政書士試験のブログには誰も
書かなさそうな❓❗テ―マにて書いて
いきます😂。
の、その前に…先日
2023年の試験要項が発表されました。
行政書士試験センターのWebサイトで
受験される方、ご確認下さいね。
試験日は…
- 2023年11月12日(日)
- 午後1時~午後4時
- 合格発表は …
- 2024年1月31日(水) です。
さて…唐突ですが
オイラの高校受験・大学受験時代の頃
受験勉強と言えは…深夜のラジオ📻
放送を聴きながらってのが主流❓だった気が
します。
オイラの世代、関東では
「オ―ルナイトニッポン」とか
関西では
「ヤングタウン」「ヤングリクエスト」を
聴きながらって方、多かったのでは?
ご年配の方なら
「遠い地平線が消えて、 深々とした夜の闇に
心を休める時…」
で、始まる「JET STREAM(ジェットストリーム)」なんかは懐かしいところでしょうか?
さて、時は変わって令和。
ラジオから流れる音楽を、勉強そっちのけで
必死こいてカセットテープに録音し、
「ウォークマン」で聴いていた時代😅から、
スマホで高品質の音楽が聴ける時代へ✨。
楽〜に聴きながら勉強ができるように
なりました。
Twitterやらを拝見してると
高校・大学受験に限らずですが、
音楽聴きながら資格勉強する方も
結構多いようです☝
例えば、行政書士関連のフォロワーさんは、
「Official髭男dism」の大ファンで、
勉強中📚✒️ずっと流してたり🎧♫
試験勉強のマイ・テ―マソングを決めて
勉強意欲を鼓舞したり、と。
オイラもテ―マソングは用意した1人。
ちなみに昨年は
高橋 優さんの「虹」でした♫
この「聴きながら🎧勉強📚✒️」。
果たして集中できて効率上がるのか❓
ってのが、前置き長くなりましたが
今日のお話です。
一般的に、覚える・記憶する(インプット)
等については、雑音の中よりも静かな環境
の中で、逆に軽作業をする・問題を解く
(アウトプット)等については音楽を流し
ながらすると効率がいいと言われています。
梱包等、軽作業を伴う作業場なんかは
ラジオや音楽を流しているところ
よく見かけますね🤗
そこで働く方の嗜好もありますが、
職場が意図的に効率をあげる為に流す
パターンもあるそうです。
1問1答形式の問題集なんかやる時は
効率良く解ける…、かもです😂❓
(あくまで経験からの個人的見解です🤣☝)
Amazon(アマゾン)
2,009〜9,346円
(1問1答形式は、オイラも勉強し始めた頃
基礎力UPに使いました。初学者の方には、
最初の1歩…試験問題に慣れるのにオススメ
かも。
ちなみにこのユ―キャンの問題とWebサイト「行政書士試験!合格道場」の1問1答は基礎力
つくまでかなりやりました。
合格革命シリーズが主の方はこちらが
いいかもです⬇️)
Amazon(アマゾン)
1,717〜7,244円
もっとも、音楽の聴きながら勉強📚✒️も
SNS同様、ハマってしまうと本末転倒💦
特にラジオなんかはDJさんの軽快な
ト―クに聴き入らないように気をつけて
下さいね😂
試験まで、あと220日切ってます。
これからが勝負。ファイトで〜す(^O^)/
今日も最後までお読み頂きおおきにです🙇♂
乱筆乱文ご容赦を。
独学者の方は、
もう肢別過去問は一周した頃かな…❓
いつも、視線は「ななめ上」🤣☝
かえってきたタヌイチロウでした🙇♂


