
まいどおおきにです。タヌイチロウです🙇♂
もう3月も終わり。桜🌸の見頃もあと僅か。
時は早いものです。
皆さんは過去問やテキスト、
もう何周かした時期でしょうか❓
オイラはこの時期は、まだ行政法終わるか
終わらんかぐらいでした😂☝
覚えたのことを定着させるには、
「繰り返しの学習」って、よく言われます。
You Tubeでよく取り上げられる
「大量記憶法」なんかもそのひとつ。
「棚田行政書士の大量記憶法」なんか
特に有名ですよね。
その他、いろんな方がと記憶法を紹介されていますんで、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?
棚田先生は落語家さんの「噺」の覚え方からヒントを得られたそうですが、記憶したものを忘れるメカニズムを理解していれば自分に合った勉強方法が見つかるかも❓しれません。
その記憶法…、
ご存じの方も多いとは思いますが、ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが提唱した「忘却曲線」から考えることができます。

時間と記憶の相関関係において
・1時間後には56%
・1日後には74%
・1週間後には77%
・1か月後には79%
の記憶を忘れてしまうそう💦。
もっとも、これらは全く興味のないことを学習する場合の数字であるため、関心のある事
(例えば行政書士試験勉強😂❓❓)
は、当然数字は変わってくるでしょう。
ただ、言えるポイントとして
1,時間を空けずに繰り返し学習することで
記憶の定着に効果がでること
2, 興味のないことは、記憶の定着が低いこと。
まだ、身近な民法の家族法とかなら、まだ興味も出てくるかもですが、行政法なんて、ほとんどの方が行政書士の試験勉強を始めて触れた
法律なんじゃないでしょうか?
そりゃ、なかなか覚えられませんて😱
そんなときは、できるだけ間隔をあけずに繰り返し学習する✒️📚。
そんでもって早く法律を「好きになる💕」ことが重要。
問題見て、アレルギー😵💫起こす場合は
早く好きになってくださいね☝。
オイラも早いこと、大量記憶法
実践すれば良かったな〜😂😂😂💦
なので、社労士試験では「自己流」ですが、
(またもやですが🤣)取り入れて勉強進めて
ます。
さて、いよいよ4月。
そろそろSNSでは、勉強の進捗状況の
ツイートが賑わう時期になってきます。
繰り返し地道にやっていても、
あせりだすと、覚えられるもんも
覚えられなくなりますので時間がかかっても
前に「確実に」進められたらOKという
気持ちで。
まだ半年以上時間はありますから、
自分のペースで着実に進めていくことです。
他の受験生の方の「ここまで完璧だぁ」とか
いう言動に惑わされて、自分はダメかも❓
なんて、不安にならないようにしてください。
自分の意思を強く持って。ファイトです✌

今日も最後までお読み頂き、おおきにです。
ありがとうございます🙇♂。
乱筆乱文ご容赦を。
あ、そうそう、
オイラは使いませんでしたが😂(笑)
このウォーク問⬇️は、Twitterのフォロワー
さん合格者の方でもかなり重宝されたよう
です🧐☝
かなり便利なようですよ😉✨

