まいどおおきにです。タヌイチロウです🙇♂まいどおおきにです。タヌイチロウです🧛♂
去年11月の行政書士試験が終わって、
しばらくしてから…、Twitterの
フォロワ―さんのツイートが、目に
留まりました。🧐⬇️
TwitterでRTしたところ、100を超える
ラブリツを頂き反響を頂いたのですが、
今日は大阪の特定行政書士 三木ひとみ先生の
こちら⬆️の著書「わたし生活保護を受けれ
ますか」のお話です。
実は、オイラも(はるか昔の)高校時代に
オヤジが仕事を退職して酒に溺れ、
家計がままならなくなった経験があり
当時からアルバイトして生活費を入れ
大学(夜学で中退しましたが)費用も
自分で払いながら、という経験があります。
社会人になってからも、家の借金を
給与では賄えない分、消費者金融や
クレジットカードで借用して、
(自転車操業ってやつですね😂)
あげく任意整理したことも💸。
今となっては苦い経験です😅💦。
昨今、ヤングケアラ―の問題や、
貸与型奨学金の支払い問題、
老老介護や貧困率の増加等、
とりわけ日本の経済的格差ってのが、
酷くなってきてます。
借金や貧困って、「自己責任」って
言われることが多いですが、実は
そうではないあ「自己責任」では
片付けられない現実があります。
それに加え日本って、経済的問題って、
なかなか言いにくい風土もあるんですよね。
「生活保護」って、ウチのオヤジや
おふくろもそうなんですが、特に
年配の方々は嫌う傾向がある…。
そんなことを頭の片隅に置いていた中
ふと目に止まった1冊でした。
この本でオイラも知らなかった
「生活保護」っていう制度がよくわかり、
もっとこの内容が経済的に苦しむ方々に
伝われば、と思います。
ハッキリ言って、誰も詳しく教えて
くれないから、多くの方はわからない、
知らないまま苦しむんですよね。💦
オイラも経験してきてわかるのですが、
経済的問題って、かなりの精神的負担に
もなります。
1人でもって多くの方々が救われて
ささやかでも幸せな生活が送れる
日が来ればいいなと思います。
それともう一つ、この本に
教えて頂いたこと…
「士業」という仕事の責務の重さ。
日々、生きていく中で、
困っている方々に何ができるのか?
合格直後に読み、
(逆にこのタイミングだったからか?)
改めて深く考えさせられました。
ホンマ非力ながら何ができる…❓
著者、三木ひとみ先生とはお会いした
ことはない(Twitterでもフォロー関係でも
ない、ただの読者😂)のですが、
久しぶりに読みたい、となった1冊の
ご紹介でした。
これも出会い。
素敵な出会いに感謝です🤗✨
今日も最後までお読み頂きおおきにです🧛♂
乱筆乱文ご容赦を。
なお、こちらはAmazonでもご購入いただけます。
行政書士とは・・を考えるにはふさわしい1冊です。
これから受験される方、勉強の合間にぜひ🤗✨
Amazon(アマゾン)
1,188円

