《合格までの勉強時間って約何時間❓❗

     ってよくいいますが…そこじゃない☝》


まいどおおきにです。

かえってきたタヌイチロウです🙇‍♂。


2022年度の合格発表からはや1ヶ月。

合格者の方は、開業や次の資格に向けて

リベンジ&今年初参戦の方は教材や学校を

選んでそろそろ本格稼働💪ってとこでは

ないでしょうか?


さて、

よくSNSでの投稿や資格学校さんが

言われる「合格までの勉強時間⏲️の目安」

なのですが、一般的に…

・通学、通信講座⇒約600〜700時間

・独学(市販のテキスト)⇒約700〜800時間

と、言われています🤔


オイラは、独学 (厳密にはネットサイトの

「行政書士試験!合格道場」受講生だったの

で、真の意味では違うのかも❓ですが)

でやっていましたが…

オイラの場合は2021年11月の試験後〜

2022年11月の試験前日までの勉強時間…

約980時間でした💦

スタディプラスで記録が残っている

2020年7月からだと、なんと、

通算2000時間超え☝


だから行政書士試験はなかなか難しい…⬇️😵‍💫


もっとも先程ご紹介した目安時間で

合格されてる方もおられますが🎉

Twitterのフォロワ―様の中で

その目安通りに合格された方は少数派。

他のフォロワ―様は1200〜1600時間/年

費やされてました。


目安はあくまで目安なんです。

でも、重要なのはそこじゃない☝


今日ここでお伝えしたいのは…

何時間勉強したから大丈夫〜。(^O^)/🎉…

と、いうことではなく❌💦…

どれだけその時間に集中して理解を

深められたのか、どれだけの内容を習得

したのか?が、重要だということ、です。


1時間ダラダラして何も覚えてないより

15分の隙間時間で1問解説できるまでに

理解する。ほうがよっぽどいい。☝


人は人。自分は自分。

目安時間や他の方の勉強時間に

惑わされないないように…。


限られた時間をいかに有効に集中できるか。

仕事もそうだし、勉強に限ってではないん

ですけどね。🤗✨


今日はここまで。おおきにです。🤗

乱筆乱文ご容赦を🙇‍♂