新米が流通し始めましたが、皆さんの地域のお値段はどうです?
我が家のコメ事情は(毎年書いてますが)、
新米が採れるこの時期に親戚のコメ農家から玄米を10袋程度まとめて購入しています。
夫婦だけなら4袋(30kg袋)あれば来夏まで十分に足りますが、
残りはお義父さんがそうしてくれたように子供たちも求めに応じて送っているのです。
お義父さんはピーク時は14袋も購入してました。
移送が大変でしたからある時期から買い出しをお手伝いするようになり、
お義父さん亡き後は自分が引き継ぎ、農家さんへ通うようになりました。
購入費を払うようになって10年程ですが、昨年初めて値上げをお願いされました。
3割強の価格上昇に閉口した話は昨年書いた通りです。
そして今年は昨年比の5割アップの値段を事前に連絡してきました。
一昨年に比べてちょど2倍のお値段です。
農家さん曰く、集荷場に出す相場の値段と同じ額、だそうです。
急峻な値上げが信じられなくて。
かといって親戚ですので下手に疑いの問いかけはできませんし。
そして週末に買い付けに出向く際に、農家さん地方の道の駅に立ち寄り、地元産の新米の価格をチェック。
1袋¥25,800、量り売りだと1kgあたり960円。
確かに、農家さんの提示価格はこれよりも低くく、急峻な値上げの新米相場は事実なんだと把握した次第です。
悔しいけど、2倍の費用を支払い、新米の半分を車に積んで持ち帰りました。
残り半分は農家さんの空調の効いた米蔵で保管していただき、年が明けてから回収に行きます。
(ちなみに、足代や精米費用を考慮してもとりあえずお店で買うよりはメリットはあり)
この日は昼前から、お義母さんの一周忌。
お寺で読経頂き、皆で墓参りをいたしました。
墓前でお義母さんに手を合わせ、続いてお義父さんにも『倍だよ倍!』と心の中で報告
うちの子達も参列しましたので帰りがけにそれぞれが今回持ち帰る分だけ新米を持たせました。
値上げの事はまだ話してないけど。
ちなみに夫婦二人のレム家は例年6~7月にお米を食べきって、味と食欲が落ちる真夏はスーパーのコメで繋ぎます。
ですが今年は『春先からパン食や麺類』の機会を増やし、コメの在庫を数キロ持って9月を迎えました。
これを年間続ければ1袋分削減することも出来そうな見込み。
パンや麺類もここ数年値上げ傾向ですが2倍までは上がってませんからね。
パン好きなカミさん的にはアグリーですし、レムが折れれば脱コメの生活が加速します。
レム家よりコメの消費が少な目の子たちの家庭もいわんやですかね。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。