この週末はファームもなく予定なしのフリーでした。
それなら、のんきママさんのお膝元で越冬してる『ゆりかもめ』でも見に行こうかなあと考えてました。
金曜の晩、カミさんが実家の庭が気になるからと作業を手伝ってほしいと言いまして。
仕方ないなあーと、日の出前からカミさんの実家地方に向かいました。
義実家は義父がガン末期だった6年前に施設に移ってから空き家になってます。
当初は管理に積極的な考えをお持ちだった義姉弟の意向にお任せしていました。
が、うまく行かなくて、、、
一年ほど前からカミさん(とレム)が月1程、手入れをするようになっています。
前回は11月上旬に作業を手伝いました。
それから二か月、冬場で雑草の伸びも遅くいだろうとのんびり構えてました。
今週出向くと、想像通りでそれほど雑草も伸びてませんでした。
でも気になったのは3種類の宿根草類。
何年も適当な管理だったので、庭のあちこちで勝手に増殖、新芽を出しています。
球根や根っこを除去しないと、また生えてきますからね。
ということで、土を掘り返して球根や根っこ探しが始まりました。
出るわ、出るわ。普段見えてないだけで、結構びっしりと植わってました。
残す草木の間も丁寧に時間をかけて取り除かないと、また増殖しますからね。
45Lのゴミ袋で10袋以上もゴミが出ました。
近くに住む義姉はひざを痛めていて頼れません。
ゴミの集荷場のルールで当日朝でないと出せません。
ファーム地方は緩くて前日夕方から出せるんですけどね。
カミさんが来週平日朝にゴミ出しに行くようになります。
ついでに車庫の改造をしてきました。
義実家の車庫は義父がDIYで作ったもの。
DIYの道具や資材がぎっしり詰まってましたが、昨年業者に廃棄してもらってます。
(結構費用が掛かりました。その辺の話は折を見て)
その車庫に4ナンバーのシロクマ号を入れますと、、
頭が全部入りません。
というのも車庫の奥の棚が設置されていて、
下手にバックさせるとぶつかってしまいます。
義父が乗ってたのは車高が低いライトバン、棚の下の潜り込んで問題なかったようです。
この棚の一部を削り取りました。
また義父が作った車止めのサイズをシロクマ号に合わせて微調整を返します。
これでやっと、シロクマ号を車庫に入れて、シャッターを閉めることが出来ました。
今度、塗装をやり直さないとね。
庭には立派な蝋梅の木があったのですが、管理が悪くて。。
今年はこれだけのようです。
想定以上に時間がかかってしましましたが、とりあえずひと段落。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。