前週の三連休、法事と孫娘との遠足に出かけて、一回休みにしたファーム。
今週は怒涛の忙しさでした。
金曜晩は喪中はがきの印刷をやってた為に、土曜の早朝にファームに向かいました。
気温もすっかり下がり、虫の姿が消えたファーム。
そして2週間前にはあった柿が綺麗に消えてたファーム。
柿木の下には、、、
柿を食い散らかした後が、、、
柿木に巻いた花柄将軍(波板)には足跡がしっかり付いてます。
その足跡は高さ80-90cm位まで。木登りできてないようですね。
となると、食い散らかした跡は落果した実を食べたってことでしょう。
ヤバいのはこっちでしょうか。
無対策のイチジク、かじられた実が。。
この樹もよく見ると、幹に足跡が付いてました。
来年はこちらも対策が必要ですね。樹が低いので柿と同じ対策じゃダメでしょう。
さて気を取り直して、秋野菜たち。
ブロッコリと白菜とキャベツがやっと収穫期に入りました。
B3エリアの第1陣です。
M2エリアの小松菜やチンゲンサイ、カブもグットです。奥の大根はもうちょっと。。
先月試し掘りした里芋。
今回はM2とM11エリアの5本を収穫。
カミさんも力が入ります。
また里芋メインエリアもM6は茎葉を切って土深くかぶせてその上に藁と寒冷紗とマルチで覆い、最後にトンネルかけして越冬の準備をしました。(写真無)
それとアスパラも茎葉を切り、施肥して、藁で覆って越冬準備を完了。
(写真無)
スノーフレークの花壇にはドクダミが入り込んでしまってますので、一旦掘り返します。
植えっぱなしでしたので、球根がビッチリと。
2割ほどを植えなおして、残りはもったいないけど廃却。
今回は柿の木の剪定に一番時間を取られました。
今年は気候が良かったようで新枝が2m以上真上に伸びてしまいました。
幸い、義実家で見つけてきた電動ノコが良い仕事をしてくれました。
脚立に乗ってバッサバッサと。
長さが同じくらいの枝を束ねて紐で縛っていきます。
45cm間隔で園芸紐で仮縛りして、その前後をビニールひもで縛ります。
園芸紐をほどいて、その場所を電動ノコで切りますと45cmで揃います。
隙間に枝を打ち込んでゆるみをなくします。
薪が出来ました。
これだけあれば薪ストーブが楽しめそう。
ってファームに薪ストーブを導入しようと思って何年?
さらにこの後はシロクマ号の真冬バージョンへと。
スタッドレスにタイヤ交換。(あ、ワイパーをスノーブレードに交換するのを忘れた!)
そしてチャイルドシートを降ろし、車中泊モードへ内装を変えました。
冬鳥の季節がやってきましたからね。
昨年は三日かけた作業を今年はこの土日の二日で作業。
結構忙しかったですよ。
それに寒かった。夜の気温も5-6℃位まで下がりまして。
この秋初めてファンヒータを焚きました。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。