ご無沙汰になってます。
連日溶けるような暑さ。
今年のお盆のカレンダは例年とパターンが違いますね。
今日位までの五連休とか、そのままの勢いで9連休とか。
ちなみに勢い余ったレムは10連休ですけど。
しかし、それを狙い撃ちにしたような2つの台風、さらには地震と自然災害への警戒も強く言われて、ぐでんぐでんの大型連休ですけど。
今日までの前半戦は計画がビッチリ。
連日35度超えの山歩きと孫守りと墓参りと一族集結と、まさに表題通りに過ごしてるです。
山歩きの記録は書き始めてますが、全然進まず。
後日期待で。
昨日はお寺へ墓参りと、親戚、知人宅訪問で200㌔走り1日が終わりました。
うちのお寺はファーム地方から更に30分ほど遠方。
季節が良い彼岸には行ってるんで、暑い時期はパスしたいけど檀家会の会費の支払いがあるのでサボれません。
今どき集金なんてね〜、いかにも古い体質ですけど。
如何せん年に二回あるお墓掃除には行けてないので、文句はいえないけどね。
毎年、箱買いしたお茶を差し入れて、遠くて掃除に来れなくてすみません、って役員さんに謝ってます。
そう、レムの父親があの地を離れて70年越え、レム自身は住んだことない場所なんで檀家会は基本知らない人ばかり。
けどね、うちの墓参りのついでに、父から聞いてた父の従兄弟の墓、父が世話になった家の墓、父の再従兄弟っぽい親戚の墓、昔はいた住職の墓など10基位にも線香をあげて、『ご先祖様がお世話になりました』と手を合わせてきます。
今回ね、父が世話になった方の娘さんに初めてお会いしましてね、少しお話していただきました。
初めて聞いた話もありましたよ。
お〜話が横にそれました。
事前に墓の掃除はすべきですけど、如何せん遠いので、掃除と盆迎えが一緒になるのはいつもの事。
墓石十数個あるんで線香も大量消費。
今回はカミさんと次女も、現地入り。
長男と長女はリモートで結んで手を合わせてもらいました。
寺でもらった迎え火を提灯に移して、本来ならこの火を灯したまま持ち帰るわけですけど、それは無理。
かつて一度ファームまでの30分、聖火ランナー、いえ迎え火ランナーをやりましたけど、車の中の火は怖いので以後やめてます。広いシロクマ号の荷室まで迎え火で呼び入れて、消火。
一応シロクマ号も別宅の一つのつもりなんで良いかな〜と。(笑)
後はお寺地方で唯一交流のある親戚へ。
昨年叔母が亡くなって。
30人以上いる叔父叔母の中で一番良くしてくれた人、亡くなり方がショッキング過ぎて記事に出来てないですけど。
しばらくは悼みに通うと思います。
ファーム地方でも、この10年気にかけてくれたおばちゃんの新盆なので線香をどうしても上げたくて寄らせてもらいました。
その後は義実家のお墓に大移動、15時過ぎに到着。
ん?義姉弟はまだ来てないのね、、、仕方なく墓掃除班と花買い出し班に分かれて対応。
そして帰宅。
走行距離200km。
ふ〜っと一息ついて、翌日、つまり今日の集まりの準備。
今日の午後、線香をあげに家族親戚がやってきます。
と言うことで、今日の午前中は帰省してくる長男夫婦と合流してお義母さんを見舞ってきます。
まもなく出発。
今日も暑い。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。