梅雨明けエマージェンシー!? | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

実は只今緊急避難してます。
リビングのエアコンが壊れました。

このところ、ブロ友さんの何人かが不調のエアコンのことを記事にされてました。
うちはまだ古くは無いし(とその時は思ってた)、冬の暖房も初夏のころからも冷房も普通に稼働してましたので安心しきってました。

ところが今月になってから時々点滅することがあったようです。気付いたカミさんが電源を入れ直すと普通に稼働するので問題視してなかったと。

自分が知ったのは1週間前の金曜、在宅ワークの時でした。調べると室外機の基盤か通信不良かとのことでした。見れば室外機へ繫がるケーブルがたるんでいて、そこを補強したらまた動き出しまして。三連休はこの前の記事のように忙しくて電器屋に行けず。


エアコンが不安定なリビングに向けて別室2部屋からサーキュレーターを使って冷気を送り込んで過ごしてました。狭いマンションゆえなしえることてすか。

しかし連休が終わるとリビングのエアコンは完全に動かなくなりまして。幸いだったのは気温が低めだったのと昼は夫婦とも不在だったこと。

それも昨日木曜には暗転します。
そう、梅雨明けで気温が急上昇。

画像、ブロ友さんから借用しました〜


そんな日に限って在宅ワークだったりします。
2台のサーキュレーターの配置を工夫して、室内の気流を調節しながら冷気と暖気の循環ルートを確保。なんとか一日を過ごすことが出来ました。

けどこんなんじゃ夏を越せるはずもなく。
夕方カミさんと電器屋に駆け込みまして。
その際、壊れたエアコンのスペックを調べてました。対応広さ、大きさ、電力など。
この時壊れたエアコンが2005年製であることを発見。
あれ?この前の入れ替えたと思ってたのが大間違いてした。

狙ったエアコンは某社の『白くまくん』でした。
スペックもマッチし、お値段も手頃でした。

が、ネックは工事が2週間先!?
詳しく聞くと、工事はメーカーと在庫と地域が関係するらしく。工事が早い機種をピックしてもらい、スペックとにらめっこ。で白くまくんよりも15%ほどお高いD社のエアコンをセレクトしました。D社は価格コムでは一番人気、業務用で技術を磨いたメーカーとの認識。

肝心の工事は木曜からみて4日後の22日。
2週間に比べれば格段に早いですから15%の値段差は許容。


で、工事までの4日間、どうしましょうか?
ファームならエアコン完備、在宅なら前日同様に別室冷気のサーキュレーター、義実家泊まり、と選択肢はあるものの。

もうここは思い切って夏の避暑地作戦。
金曜は諸事情にて臨時休暇ね。
木曜のうちにファーム入りして金曜早朝に菜園作業。
そのまま、標高1600メートの山に来ております。
只今の気温19℃。
ファーム地方が35℃とは別世界です。

シロクマ号、活躍してます。


 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村