垂直栽培の進化 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

先週末の話です。

この時期は野菜の成長も早く、

最低限の作業だけでもやろうと前泊早朝作業に向かいました。

 

今日の記事ではネットのつい直栽培の状況を記します。


F1エリア(常設ネット)はキュウリ栽培4株植えてあります。

 

ここは昨年朝顔を植えていて、こぼれだ種が芽を出して、、

奥には黄色い花をつけたキュウリが居ます。

 

Vエリアは常設ネットのV3エリアのV4エリア、そこに今年はV2エリアをぴったりくっつけています。

V1エリアはまだ設置してません。

 

V4エリアのカボチャの第1弾はこの子。まだちょっと遅くす直ネットへの誘引が出来てません。

第2弾も同様な成長。第3弾はさらに小さく。。

 

V3エリアの絹さややスナップエンドウは終盤なので省略。(後日スイカ第2弾定植を予定)

 

V2エリアではスイカが元気にネットを登り出してます。

写真右側のネットがV2+V3+V4です。

ここはちょっと工夫しています。

V2とV3の境目から直角に張り出すように『完全空中ネットVa』を用意しました。

上から見ると『Tの字』になります。

『完全空中栽培・T字仕様』とでも呼びましょうか?

 

『完全空中ネットVa』の所で実を付けますと獣が手を出しにくいと考えてます。

 

実は昨年も『完全空中ネット』をやってました。

今年はその変形例ということになります。

 

今作っているスイカ苗第2弾を定植する際には『完全空中ネット』を増やして『TT』か『TTT』にしようかと思います。T2仕様?T3仕様?

 

 ネットをつかった垂直栽培も少しずつ進化してます(笑)

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村