天災と人災で始まった今年も1週間が経ちましたが、
能登は終息の兆しが見えません。
報道が過熱してますが、その陰に隠れてしまっている海外の紛争も穏やかではなく
今年はどうなってしまうのでしょうか。
困った時の神頼みというわけではないですが、
平穏な世の中になるようにと初詣巡りに出かけてきました。
(ちなみにこちらでは初詣は7日までが一般的です)
栃木県・上三川町の白鷺神社。
白鷺神社と言えば『平和の剣』が有名と聞いてました。
現地で見た剣がこちら。
デカい。圧倒されました。
日本武尊の剣とのことですが、、、
この剣で、紛争を薙ぎ払ってほしい。
境内には今年の干支の辰、すなわち龍の大きな絵馬。
二つ目はココ。
大室髙靇神社。(日光市)
『雨かんむりに龍』と書いて『お』と読むそうです。
たかお神社。
すこし雰囲気のある参道を登っていきますと。
このような輪っかが建てられていました。
正式名称はわかりませんが、三回くぐると良いそうで。
文字通り『龍』の神様、『高龍命(たかおうのみこと)』のを祀っているだけあって社殿の両脇には立派な龍の彫り物。
中々の力強さを感じましたので、世の中の厄払いをお願いすることにしました。
続いて向かったのは鬼怒川温泉の先の龍王峡(日光市)
紅葉や新緑の時期ではないので渓谷の風景はかなり残念。
ただし、今回は初詣なので。
龍王峡の今回のメインスポットはこの『五龍王神社』
全景はちょっと残念。
奉納とかかれた紫の布が強風で引き割かれてました。。。
さらに、立て看板も割れていて。
パワーがあるのかないのか、、、
日光と言えば、やはり東照大権現。
『どうする家康』は終わってしまいましたが、新年のご挨拶はした方がよいでしょう。
東照宮を目指します。。
んが、やっぱり駐車場待ちで大渋滞。
東照宮、その近くの二荒山神社・本宮は諦めます。
代わりに奥日光のニ荒山神社・中宮を目指します。
奥日光へ続くいろは坂、ちょうど2年前の22年の1月にも出かけています。
あの時は、一方通行のいろは坂を雪が深くて諦めて逆行する車がいて大変でした。
でも今回は雪はほとんどなくて。難なく中禅寺湖・二荒山神社に到着。
ここは何十回も前を通ってるのですが、初めて寄ることが出来ました。
日光男体山をご神体とする神社です。
いつかは登らねば。。。
ここまで来ますと、シーズンオフですがここまで足を延ばしましょうか。
はい、龍頭の滝。
やはり暖冬なのでしょう。
2年前の1月はほとんど凍ってましたからね。
さて龍は何回出てきたでしょう?
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。