三が日も無事終わりました。
ウチの家族も明日から仕事のヒトも多いようです。自分はもう一日ゆっくりします。
さて元旦には長女夫婦と長男夫婦、それとレムの弟がやってきました。
長女夫婦は、正式に夫婦になってニ度目の正月ですが、それ以前からもう何年もやってきてるので慣れたものです。
一方の長男夫婦、半年前は顔も名前も知らなかった彼女ですが、夏の紹介の後に話が進んで11月に入籍して生活が始まってます。けど式はこれからなので『仮』なのかも(笑)。
会うのは5度目ですが、我が家にやってくるのは二度目。今回は初めてのお泊りでした。
迎えるにあたり、年末は丸3日かけての超大掃除。10年は手つかずだったような場所にも掃除機が入りました。
お料理の方は例年やってるような手作りと既製品のハイブリッドでしたが、カミさんは足りなきゃ困ると多めに用意してました。例えば伊達巻やかまぼこは5割増しの買い方。どんだけお嫁さんが食べると思ってるだ!?というような夫婦の会話もありましたよ。
新年会は元旦のお昼から。
皆で楽しい時間を過ごしました。
こうしたお正月の過ごし方も、またお料理一つとってもそれぞれの家庭の違いが現れますよね。
例えばお雑煮。
新年会の中でカミさんがさりげなくお嫁さん実家の様子を聞いてました。
餅は焼くのか煮るのか。。。一般には東は焼く、西は煮るそうですけどウチは煮る派です。お嫁さん実家は焼く派でした。出汁や具はほぼ同じようです。
翌朝の朝食のお雑煮では、まず焼いたお餅が用意されてお嫁さんが盛り付け担当をしてくれました。そしてお替りの御餅は煮たお餅が用意されました。
久々に焼いたお餅のお雑煮を頂きましたが風味があって美味しく、そしてお替りしの煮たお餅は食感がもちもちしていて、双方の美味しさを味あうことができました。
両家それぞれの文化の融合と言ったら言い過ぎかもしれませんが、歩み寄ってより良いものにしていこうとする想いを感じました。
それと状況に合わせ自然に動ける賢いお嫁さんだなあという印象を感じました。
皆が戻っていき、今日はいつもの神社に初詣。
その帰りに慰労を兼ねてちょい飲みしてきましたよ。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。