○○の秋、、多忙という文字が入りそうで忙しくしてます。
9月の秋旅はこれで最後です。
---------------------------------------------
働き方改革の後押しでプラチナ連休を計画していた9月最終週。
台風接近や林道崩落の情報で急遽行き先を信州方面から東北方面へ変更した秋旅。
準備不足が否めなく、走りながら行先を相談して出かけてきました。
---------------------------------------------
秋田市を離れ南下します。
隣の由利本荘市の岩城にて仮眠しました。
オートキャンプ場が併設された道の駅です。
そこから約30分、長谷寺(ちょうこくじ)に来ました。
扉には御自由に拝観くださいと書かれています。
自分で勝手に扉を開けました。
お~、、東大寺や高徳院(鎌倉大仏)のような座像ではなく、立像です。
日本三大長谷観音の一つの巨大な観音像「長谷十一面観世音菩薩」
通称、赤田大仏と呼ばれてます。
ちなみに日本三大長谷寺はここと、鎌倉の紫陽花寺の長谷寺、奈良県桜井市の長谷寺。
金ピカなのに、自由に出入りできるなんてビックリです。
さすが鉱山大国の秋田です。
彫刻も立派です。
続いて訪れたのは聖徳太子神社。
看板が見えたので寄りました。
たしか、栃木や福島にもありますね。
さて、出羽富士とは鳥海山の事です。
富士と呼ばれるだけあって、秋田の広範な地域からその美しい姿が良く見えました。
今回、出発時は鳥海山を山歩きするつもりで登山計画書を用意してきています。
情報収集を兼ねて、ビジターセンターがある鉾立(象潟口)にやってきました。
鉾立(象潟口)は左側です。
最短コースは右上の祓川口。
こういう立体模型でみるとコースの難易度がイメージしやすいです。
センターのすぐ裏にある展望台からの風景です。
日本海に面する象潟町(きさかたまち)が眼下に広がります。
山頂側を見ます。
あそこまで往復すると8-9時間。
けど、、二日目に痛めた脚に自信が持てません。
それに雨が降ってきました。
うん、今回はやめておこう。
山形県へ移動、鶴岡市立加茂水族館に来ました。
2月の山形の旅では海沿いに周れませんでしたのでリベンジです。
水槽内に多くの魚が転移されてます。
こちらには軟体系。
ですがここの水族館の売りは実はクラゲ。
飼育されてるクラゲの種類は30種。
クラゲの展示種類数が世界最多としてギネスに認定されたのは10年前です。
クラゲたちがゆらめく様子に癒されます。
水族館も閉館時間となりました。
カミさんの休みは翌日まで後片付けもありますし、この辺で帰路につきましょう。
追伸)
今回のルートはこんな感じでした。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。