【私的栽培研究所】種イモの異変 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

3月初のジャガイモの定植に向けて種芋の準備を始めます。

 

本当はもうちょっと早くに芽出しを始めた方が良さそうですけど、冬休みの都合で例年この時期にスタートになってしまいます。

 

 

 

 

ホムセンに種芋を買い求めに行きましたが、今年は異変がありました。


まず、人気の『キタアカリ』がありません。入荷量が極端に少ないらしく、
わずかなスペースの置かれたキタアカリの籠は空っぽでした。


次に、並べられていた他の品種はイモ自体が小粒で、例年キロ単位での販売が今年は800g袋がメインです。

更に、単価が例年より5割以上高い。男爵以外はキロ500円程度。


いずれも昨年の北海道の異常気象による不作が原因なんでしょう。


ということで、キタカムイとホッカイコガネを800gずつゲット。



若干不足しそうな分は、昨年収穫したキタアカリを補充しようかと思います。

 

収穫したジャガイモを種芋に使うと病害虫のリスクがありますが、、、

同じ菜園内で病害虫を『持ち込むリスク』は無くて繰り返すリスクがある、、と考えてます。

 

繰り返すという意味ではちょっと試したいことがあってちょうどいいかも。

 

 

芽出しを最初にやった時は種芋をネットに入れたままでやってしまいました。

そしたらネットの目を芽が抜けてしまい散々でした。

 

なので今はケースにちゃんと並べています。

 

定植は、例年通りなら3月第1週末なんですが、今年は法事を予定しているので第2週末になるかもしれません。

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村