【菜園研究】芽出しの失敗原因 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

シロクマの話も書きたいことが一杯あるんですが、今日は菜園の話です。

 

これからお盆位までは目まぐるしく菜園の様子が変わりますので記録を怠るわけにはいかなかて。

 

 

【里芋の芽出し、失敗原因判明】

 

ファームでは里芋の仲間のヤツガシラを作るようになって四年目です。

 

義父の好物だったヤツガシラのな種イモを種屋で見つけましたので、育てて墓前にお供えしようと作り始めました。(ちなみにホムセンなどでは売ってません)

 

 

ところが最初の年はどんなに待っても芽を出さず全滅しました。

 

原因は不明、溶けてしまったのかと。

 

 

ですが2年目、3年目とそこそこ採れて種芋を翌年に繋げました。

 

また3年目昨年春は自宅に温床を置いシッカリと芽出しして増産に成功。

 

 

4年目の今年は3月下旬に芽出しをスタート。

(日付の記録がないのは車に舞い上がってた為・・)

 

ところがGW近くになっても芽が出てきません。

 

 

なんで〜と掘り起こしたかみさんが、理由に気付きました。

 

どうもレムが間違えて植えたようです。

 

ヤツガシラを含め里芋系は親芋側から伸びた小芋が種芋になります。

自分はこの図のようにヒョロっと伸びたところから茎が伸びてくると思ってました。

 

ホーム玉ねぎもニンニクも、花の球根もそうでしょ?

 

でもコレだと上下逆さだとカミさんが言います。

 

カミさんが植え直した結果、芽が出てきてますので間違いないです。

(車に忙しくて温床にしてないので成長が遅いけど)

 

思い出すと最初の年もレムが植えていたけど、2年目3年目はカミさんでした!

 

 

今シーズンはもう一つ種芋があります。

 

晩秋に収穫したヤツガシラは穴を掘って越冬させますが、昨年は試しに一部を霜よけのトンネルを貼って畑で越冬させました。

 

三月に掘って食べて、1株だけ放置してました。。

それが先週末にこのように葉を広げるまでになりました。

 

そこで株分けしてみます。

元あった場所(M11エリア)

と、今年の栽培場所のM11エリア

に分けてみました。

さて、どうなるでしょうか?

 

ヤツガシラの連作障害は不明です。

 

 

【サトマイモの芽出しの失敗】

昨年はたくさん自家製苗が取れたサツマイモ。

 

芽出しの状況。。。

干からびてます。

昨年の栽培も失敗気味で、越冬させた元気のいい種芋が用意できませんでした。

 

 

週末にホムセンでサツマイモの苗を探しますが¥698/20本と例年の1.5倍の値段がついてます。

 

数軒見ますが同じ状況。コロナの影響で栽培人気?

 

今年は場所もあまりないので20本もいりませんし、、、

 

で、〇インズに行きますと見たことがない売り方をしています。

 

一鉢、¥398~、こんなんです。

イモが半分刺さっている。

 

これにお金を出さねばならなくて、なんだか敗北感。

 

さっさと苗にして定植せねば。

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村