【菜園日誌】ネギ、ダブルで分決、今年は売りに出す勢いか?  | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

車も大事ですが、菜園も大事なレムでございます。

 

 

昨年の長ネギは、初めて2月に種まきして大増産を試みました。

 

しかしファームに播種して出てきた芽を虫にかじられてしまい、結局苗を追加購入することになりました。

 

そのネギの中にあった九条ネギ、分決しやすく毎年食べきれないほど増えて困るという記事を目にしました。

 

長ネギには分決して増える品種があることを知りました。

 

調べてみると、一般には青ネギが分決しやすく、白ネギはそうではないらしいです。

 

 

それなら人気の九条ネギを大増産しようじゃないかと。

 

といことで今年は九条ネギを播種して、自宅で苗を育てることにしました。

 

 

3/11に播種した長ネギは3/18に発芽が観察され、3/20現在ではこのように。

 

いい感じで育苗が進んでいます。

 

その他、押さえで、すでに『夏一心』という長ネギを2/20に50本定植済みです。

 

 

 

先週末の事です。

 

ファームの自作保管庫・米蔵で保管してあった米の在庫がなくなり、いつものコメ農家さん宅へ追加の出庫をお願いしました。

 

この米農家さん、昨年大型保冷庫を導入していて、買い付けたお米の半分を適正温度で保管してくれていたのです。

 

 

ということで春先の訪問は初めてでした。

 

メインのお米の他、家族用に作っている野菜を色々と分けてくださいました。

 

その中、たくさん持たされたのがこれ。

品種不明で毎年分決を繰り返している長ネギだそうです。

 

♪増えすぎちゃって困るの~と。

 

 

植え方を伝授頂きました。

 

①葉とつぼみを落とす

②2本ずつ束ねて、40cm間隔で並べて、根本に軽く土をかける。

③最初は肥料をあげない。

④根付いたら徐々に施肥する。

 

と、実演していただきました。

 

 

コメ袋2つに詰めてきたネギは78本ありました。

 

けどそれを40cm間隔で植えるスペースは予定されてません。

 

今年の栽培予定図を眺めながらM1とM7とM10の端っこに分散させて植えました。

 

20cm間隔で並べます。

 

まもなく最後の収穫となる大根とも混栽します。

 

定植1か月経過の夏一心の横にも植えます。

 

このが品種不明ネギどの程度増えるか聞いてないのです。

 

更に5-6月になると上記の九条ネギも定植して、、、やがては分決するはず。

 

 

品種不明ネギと九条ネギ、ダブルの分決ネギでファームは潤うのか?

 

過去大増産を試みて成功したことがないファーム、期待はせずに観察が始まります。

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村