《北関東2020冬》③日本遺産 多々良沼 翌朝 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

----------------------------------------------------
正月気分やっと抜けたかと思ったら、1月の三連休がやってきました。

暖冬とは言え真冬。

頭に浮かんだのは昨年夏にトレッキングした大沼で見かけた『ワカサギ釣り』。

凍った湖面に穴をあけて釣りをするのってなんか面白そう。

ちょっと行ってみましょうか?
20/1/11~13の北関東紀行
----------------------------------------------------
 

続きです。

多々良沼のの駐車場で仮眠をして5:30に起床です。

車外気温は-1℃、前日より低い。

中島に移動です。

 

 

真っ暗な中島の駐車場には10台ほどが停まっていました。

 

シェードをした車中泊組と早朝到着組が半々くらいでしょうか。

 

当たりが明るくなる前に中島まで歩きます。

しばらくして東の空が色づいてきました。

の間で40羽ほどが夜を明かしたようです。なんか少ない。

 

また次が出ていた西の方角を見ますと、

川沿いにも20羽ほどがいます。

 

いよいよお寝覚め?

餌を求めて飛び立て!

え?なんかのんびりしてます。

 

日の出時刻を過ぎてものんびりしてます・

へ?

 

ふと空を見上げますと東の空から突然編隊が現れ、西のガバ沼の方角に飛んでいきます。

 

の間で40羽はまだ動きません。

 

7:30になりますと中島の神社に成人式のお参りに来る人たちが、、、

動かない白鳥より、美しい新成人の方にレンズを向けたくなりますがここはこらえて、、。

 

野鳥マニアの方々も今日はダメだなかなあと言ってます。

そうこうしてるうちにも東から西へいくつもの編隊が飛んでいきます。

 

どうも、多々良沼界隈にはいくつかの寝ぐらがあるようです。

これまで出かけた白鳥飛来地では、

一つの寝ぐらから近辺に点在する餌場へ向けて飛び立っていきました。

ですが多々良では寝ぐらも餌場も点在しているようで、ハクチョウの動きがこれまでと違うようです。

しかもグループによって行動パターンがあるようです。

 

それらを理解するまで何度か通う必要がありそう。

 

 

早朝に2時間、湖畔にいて体が冷えました。

今日はここまでにして朝食にして、次の訪問地、日光を目指しましょうかねえ。

 


つづく
 

いつもご訪問ありがとうございます。
お帰りの前に一つをクリックください。
 
 
 
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村