昨年は里芋(17/11/25収穫)が大豊作で、
どうやって長期保存しようかと考えました。
どうも深い穴で保存すると良いらしい。
早速穴掘り。
(細身?のカミさんが土をかき出す)
深さは90cm。
藁に挟むように里芋を埋めました。
これを今年の1月末と3/11に掘り出しておいしくいただきました。
そして、苦労し土を深く掘ったのだから、ここを利用してごぼうを育ててみようと考えました。
3/11に里芋を掘り出したあと、戻す土に腐葉土を混ぜ込んで柔らかくしました。
播種は4/14、品種は、、(記録ミス。種の袋はファームの冷蔵庫の中、後日追記しよう)
記憶によれば短根種、掘るのが簡単らしい。
7粒を点撒きにしました。
【豆知識】
ゴボウの生育適温は20~25℃
地上部は3℃以下で枯れますが、根部は極めて耐寒性が強くマイナス20℃にも耐える。
耐暑性もあるので作りやすい野菜。
強い光線を好み乾燥には強い。
ずぼらな管理にはうってつけ、我が菜園で一番日当たりが良いところに植えます。
5/3に初発芽を確認。
5/27の様子。
ちなみに柔らかい土の上に木枠で20cm土を盛っています。
こうすれば収穫時に掘る穴が20cm浅くて済むはず。
この写真で木枠の手前を削ったあとが見えるでしょう。
種が流れ落ちて木枠の下で発芽してました。
なので深めに削りとって、木枠の一番右に載せました。
根菜類は、移植はご法度のようですが。
それにしても播種から1か月半、成長が遅いよなあとちょっと心配。
間引きは、『本葉1枚時(春まき:タネまき後30~40日)で2本立ちとし、
本葉3~4枚時(50~60日)で1本立ちとします。』とのことですが、
発芽率も悪くて間引く必要はありませんでした。
追肥は米ぬか油粕の発酵肥を100g程度。
梅雨入りで流されてしまいそうでしたが。
そして梅雨を超すと、
元気よくなってきました。
(つづく)
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
ついでにバナーのいずれかをクリックください。
ランキングが上がってレムが喜びます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村