正月は無いのだが、、、 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

今日から11月。

郵便局で年賀状が発売になったとニュースが流れた。

発売されると取り合えずいつもの枚数を購入するのだが、作成に入るのは12月中旬以降である。


だが今年はちょっと違う。

実父と義父が亡くなっているので、年賀状でなく喪中ハガキを早めに出さなければならない。

遅くも12月頭がリミットらしい。



さてさて、幾つかギモンが出てきた。



〇二人亡くなった時の記載はどうするの?

亡くなった順番に続柄・名前・享年を連ねて記載するすれば良いらしい。

自分はまだ、亡くなった方を連名にした喪中ハガキはもらったことはないが、そういうものらしい。


〇親戚に出すか?

基本は昨年賀状のやり取りがあった人。ただし、葬儀参列者には不要らしい。

実父のときはごく身内とご近所だけで見送り、親戚には後日ハガキでしらせたのだが、改めて喪中ハガキはいるのか?良くわからない。

ただ、義父の件はこちらの親戚には知らせてないのでダブル喪中につき年賀挨拶は控えますと伝えても良いかなと考えている。

(喪中ハガキは、挨拶辞退のお知らせとの意味はわかっている。)


〇続柄はどうする?
カミさんと自分の連名で年賀状をやり取りしてきた相手に対して、父・誰それ、義父・誰彼それ、と書くのは違う気がするのだが、、、

面倒だから、二人の父の誰それと彼それ、にしてしまう?


〇会社関係や友人には?
実父と義父の名前や年齢は省こうかなと思うのだが、、、

これまで頂いた喪中ハガキには、皆さんきちんと名前も年齢も書いてあったが、知らない人の名前を伝えてもどうなのかなとずっと思っている。


〇喪主として?
父が生前交流があった人には喪主が代わって喪中ハガキを出すべきと言う意見がある。

なんか違う気がしたのだが。

交流があった人には、葬儀の連絡か事後の連絡をとっくにするべき。まだなら、喪中ハガキでは無く、事後連絡の文面で出すべきかなと。


正月は無いって言うだけなのに、なんだかとても面倒だ。


 
 
 
ブログランキングに参加してます。
クリックしていただけるとランクアップできます。
宜しくお願いします。
 
にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 難聴・聴覚障害へ

にほんブログ村