冊子/小冊子の印刷 - どんな製本を選びますか?- | 神楽坂にある印刷会社のBlog / 第一資料印刷株式会社

冊子/小冊子の印刷 - どんな製本を選びますか?-

ガップリ! 」は報告書や論文、テキストなど、冊子/小冊子の印刷に最適なさまざまな製本タイプを用意していますが、どんな製本タイプを選べばいいか分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか?


そこで今回は各製本タイプの中から、


・リング製本


・くるみ製本


・中綴じ製本


の特長についてご説明します。



――――――――――――――――――――――――――――――――
■リング製本
----------------------------------------------------------------


神楽坂にある印刷会社のBlog

●特長
・360°開閉できるので、狭いスペースなどに最適
・リングカラーや台紙、フィルムなど、付属パーツが選べる
・リング製本ならではの高級感


●こんな冊子/小冊子印刷に特にオススメ
教材、テキスト、報告書、企画書、マニュアル など


●こんなシーンにオススメ
セミナー会場、学習塾、学校、イベント、研修会、勉強会、講演会 など


●こんな人にオススメ
・冊子に高級感を出したい
・使いやすい冊子にしたい
・読みやすい冊子にしたい


――――――――――――――――――――――――――――――――
■くるみ製本
------------------------------------------------------------


神楽坂にある印刷会社のBlog


●特長
・仕上がりがキレイで1冊80円とローコスト
・レザック用紙や色上質紙などを表紙に利用すると、冊子の印象も華やか
・背文字をつけることができるので、書棚への保管にも便利
・分厚い冊子の印刷に最適。ガップリ!では最大1000ページの製本に対応。
 ※以前に「ガップリ!男」こと、オオバがこのブログで書いたように1350ページで製作した実績もあります。


●こんな冊子/小冊子印刷に特にオススメ
報告書、論文・論文集、学術誌、学会誌、記念誌、資料集など


●こんなシーンにオススメ
・たくさんの著者が集まった論文集
・ページ数の多い資料など


●こんな人にオススメ
・複数の論文など、たくさんの原稿を一冊にまとめたい。
・保管できる冊子にしたい
・ローコストで、見栄えもいい製本がいい


――――――――――――――――――――――――――――――――
■中綴じ製本
----------------------------------------------------------------


神楽坂にある印刷会社のBlog


●特長
・見開きを使ったワイドなレイアウトに対応
・薄いページの冊子/小冊子に最適。かばんに入れてもかさばらない
・1冊50円とてもお得


●こんな冊子/小冊子印刷に特にオススメ
パンフレット、会社案内、広報誌、雑誌、社内報、情報誌など


●こんなシーンにオススメ
・イベント会場、セミナー会場、などでの配布物
・定期的に発行する必要がある、雑誌や広報誌など


●こんな人にオススメ
・持ち帰りやすい、かさばらない、冊子を作りたい
・できるだけローコストで冊子を作りたい


――――――――――――――――――――――――――――――――


いかがでしょうか?


みなさんも、目的に沿った製本タイプを選んで、効果的な冊子/小冊子を印刷してみませんか?


「ガップリ!」では専門知識の豊富なスタッフが、お客さまをしっかりサポートしますので、はじめての方でも安心してご相談ください。


以上、NBDグループの古澤でした。