今回は、「サウンド・イメージ」って授業で紹介されたギターについて。
先生は大里俊晴 講師(当時)。

当時の履修ガイドを見ると、「声とその表現」「創作楽器と音響の拡大」「ロックと異化作用」「ハイ・テク対ロー・テク」といった講義テーマが、1年を通して展開されました。

音と映像の関係について、映画、舞台芸術、ヴィデオ・アートなどが考察の対象。

ガイドの、講座の説明文の最後にあった、
「また毎回一本は、海外のミュージック・ヴィデオを鑑賞、分析する。」

という一文を読んで、『この講座取ろう!』と決めましたニコニコ



今回紹介したいのが、多分「創作楽器と音響の拡大」というテーマの時に出てきた、「T on I」(←本当はoとeがくっついたような文字ですが、表記できないのでoで)。

で、その時に配られたプリントがこれ。
ネック同士が繋がったギターです。

everlasting LOST ASH-P1000353.jpg

1.2本のギターとノコギリを用意します。

2.ボディからネックを切り離します。
ボディ捨てちゃうのかよ(笑)。

3.2本のネック同士を繋ぎ、楽器完成。
アンプに繋ぎ、演奏します。
イラスト見ると、両手をスライドさせて(?)弾くらしいガーン


ノートの後ろにクリアファイルがついてて、そこにこのイラスト付きのプリントが入ってて。

久しぶりに見た時、『なんか変なの出てきた、変なの出てきたよガーン』と、部屋で一人で爆笑しそうになりました(笑)。


この楽器の制作者は、Hans Reichel(ハンス・ライヘル)。1975年の作品。

ノートを見ながら書いてるだけなので、音楽とアートと、どちらがメインの方なのか、分からないのですが。

YouTubeで、この楽器を演奏している映像を探してみましたが、見つからず。
でも、別の楽器を演奏している映像はありました。

観たら、ちゃんとした、真面目な芸術家の方だったので、『わ、笑っちゃってごめんなさいガーン』と思いました汗
イラストがふざけていて、面白かったもので…あせる


さっきのイラストの下には、モノクロ写真も。

everlasting LOST ASH-P1000354.jpg


どうやって弾いて音を出すのか未だに謎なのですが、お琴感覚なのかな?
ギターをやっている方なら、分かるかもしれないのですが。



その他に紹介された、ギター関係の芸術家・音楽家や作品は、以下です。


●Leo Brouwer(1939年生まれ) 「La Espiral eterna(永遠の螺旋)」(1972年)

*ギターを打楽器のように弾く。


●Loyd Green 「Midnight Silence」

*スチール・ギターの変形。


●Arnold Dreyblatt & Orchestra of Excited Strings 「Harmonics」(1986年)

*倍音を重視した変形ギター音(弦が長い)。


●Glen Branca 「Bad Smells」

*5人のギタリストがワン・ストロークずつ弾く。
*暴力的な音の塊が狙い。
*これも弦が長い。



●Jimi Hendrix

*一つの音をエフェクターで増幅させて引き延ばす。
*ギターとスピーカーの音が何度も行き来する……ハウリングの作用。



●Henry Kaiser 「The Stormy Present」(1979年)


●作品名? のみの記録で、「E-Bow(エレクトロニリック・ボウ……電気の矢)」


●Everyman Band (David Torn:g) 「Nuclear Suite」


写真の資料がないので、それぞれがどんな楽器なのか、分からないのですが、YouTubeで検索したら、出てくるかもしれません。



あと、この講義でも、ジョン・ケージの名前が出てきます。
「SONNEKUS(←これに二乗マークが付きます)」(1985年)

*ある日突然、自分の朗読が人を心地良くさせることに気付いた。


また、他にもこの授業でジョン・ケージのレコードが流され、色々な作品が紹介されたみたいです。

*「シンセサイザーはヨーデルを真似できるか」
*「CGのモルフォロジーを音楽でやってみる」

といったテーマで。今見ても、『モルフォロジーって何?』って感じですがガーン
モーフィングみたいなもののこと?



ノートを読み返すと、ジョン・ケージとジミ・ヘンドリックスの二人は、色んな講義に何回も名前が出てきています。




次は授業で紹介された、海外のミュージック・ビデオについても、書いてみようかなと思います。



もう、なんのブログか分かんなくなってきましたね(笑)。


大学時代のノートに書いてある講義の内容が、今見ると面白かったので。

当時は今ほどのロック狂ではなかったので、意味も分からずに書き取っていたかもしれませんが、大人になってから読んだら、面白いんですよニコニコ


昔のノート、CD置き場を作るために全部処分しようかと思ったこともあるけど、取っておくものですね。



あんなおまけのCDから、こんなに話が広がるとは思わなかった。
…って、私が勝手に広げてるのかガーン






12/21 LOST ASHワンマンライブまで、あと22日