ミニ四駆 明日は平野のチケ戦 | Dすけ3のミニ四駆ラボ

Dすけ3のミニ四駆ラボ

2015年5月頃からミニ四駆が趣味になったおじさんが日々奮闘するミニ四駆研究の資料置き場です。
両軸専門、最近はMSフレキしか使ってません。
たまにモンハンします。腕は並なので強い武器を使います。記事にしている武器はいずれも強い物ばかり・・・

なので、一応セッティング出せたら出ようかなーくらいに考えて平野で走らせてきたんですが、アイガー下りがどうしても入らないんですよね。ガクリ



アクア使うようになってから、高いところから落ちるセクションを経験した事が無くて、多分プラ山以降だと平野で一度ナイアガラが登場した時くらいなんですよね。その時はディスクブレーキで遊んでたし・・・



全然経験値が足りなくて安定させられないんですが、とりあえず前後で極端なグリップ差にしている(フロントシリコン、リヤローフリ)のをALLノーマルやフロントハード、リヤノーマルなんかにすると飛び出す際の前後のグリップ差を小さくなる事で多少安定するようになった気がします。



タイヤはとりあえず同径同種でいくとして、問題はマシンの形状にありそうだと思っていて、これまでスロープくらいの高低差であれば、問題にまではなっていなかったので気付きませんでした。



こういう立体セクションで高回転のモーターを使う場合ブレーキを使って上りの飛距離を調整するんですが、どこにつけても下りでも多少擦れてしまうのか、かなり高い確率でバランスを崩してしまうのです。



しかもライトくらいでノーブレーキにしてもなぜか不安定な事から、アクアの形状かフレキの具合によってどこか擦れてしまっているのではないかという想像に至って、現状のフレキの出来では着地の衝撃を相殺しきれていない事もあって



アクアの場合、アイガーの上りでの飛距離を出せる利点は捨てがたいものの、下りを不安定にする要素が含まれているような気がしていて




それに対して、今回遊びで持っていった

こいつの方がまだ安定感があるという不思議な結果が出ました。チケ戦前に常連強豪がセッティング出しているのを横目に、妙なマシンで遊びだすおっさん。ディスクとかフローティングとかの中身を知ってると、効果が出ているのを見るだけで楽しめるんですよね。当然速いマシンって訳ではないんですけどね。



着地の制御でこいつが強い理由は把握しているので何の不思議も無いのですが、アイガーからの射出時の安定感でアクアに勝る事については疑問が多くて・・・

まぁアクアっつっても自分のしょっぱいマシンが対象なんで、そこをどうにかしたら解決しそうなんですけどね。



でも、同じブレーキを使うなら、下りで摩擦する可能性があるものよりディスクの方が安全性が高いと言えなくもないなーという事と、現状のフレキの状態を向上させるよりボディ一体型フローティングマスダンに頼った方が簡単で確実な恩恵が見込める事もあって、こっち寄りか強い要素を集めてハイブリット的な何かを作った方が早いのかなーと




今思いついたんですが、多分アクアの場合タイヤが前方に来ているせいで、通常のバンパー型よりもアイガーから射出される際のブレ幅が大きかったり、リヤバンパーがアイガーに触れる確率や接触が強くなる傾向にあるのではないかと

これも、自分のリヤ側の作りがしょっぱいマシンにのみ該当するかもしれませんけど、多分これかなー。

ガチ勢っぽくない親子の小さい女の子の普通っぽいマシンでも、そこそこの速度で結構な確率でクリアできていたからなぁ・・・


うーん・・・これまでのレイアウトだと、自分のアクアでも実力以上に戦力になっていたんですけど、把握しきれていない要素が多いので対応できない事が露見してきました。



やはりアイガー用に別マシンを作って、アクアは一旦研究対象として色々試せるように別枠で自由に使った方が早く原因がわかりそうかなぁ

また、高低差のある落下とDBからバンクがあるので、着地制御と加速面においてタイヤに近い場所でフローティングマスダンを使うのが簡単確実な対策になりそうだなー

問題は重量か・・・いや、フレキのバンパー車を試すのが先か・・・

という感じで、明日はチケ戦ではなく閉館が決まっていながらもスプリングレイアウトを用意してくれた東苗穂でマシン作ってこようかなーと思います。久々にリューターも持っていくかー



時期的にもこれが最後のコースになるのかな・・・東苗穂泣