マネージャーに求められるのは

①育成

②案件獲得(売上、収益とも置き換えられます)

③人材リソース確保


2軸で説明できます


①育成について

育成するのは、③の人材リソースの確保が難しい場合に、スキルセットがアンマッチな人材リソースであっても、育成により長中期でチームパフォーマンスを向上させるという考え方です。


つまり、③部分で問題なく、即戦力になる人材リソースにアクセスできれば、①は不要となります。


ただし、③がいつでも可能ということではないため、いずれにしても①育成スキルがなければ、難しいといえます。

一方で、取っ替え引っ替えするマネージャーにしたで果たして働きたいと思うでしょうか。

普通に考えるとそのような都合の良い上司であれば、着いていくのは難しいでしょう。


チーム内の雰囲気にも影響することですので、心理的なセーフティネット、心の守られ感があるかないかで、パフォーマンスに影響します。

集中度合いが異なるからです。


心理的な安心感があれば、本来とくべき課題に大部分意識を中中させることができます。


②案件獲得についても、チームを大きく求心力を上げていく為にも重要です。ある程度新しい人が参加して入る余力がなければ、悪いものが排出されないという問題も起こります。

刺激がないので、変えようとする進化圧がないため、悪い点に気づかず、そのまま解消されずの話になってしまいます。


ある程度、チーム内の安心感を維持しつつ、それでいて緊張感のある雰囲気を醸成していくためには、①から③の要素はいずれも重要になってきます。


相互に作用するからです。


人が安心して働ける場所を提供することができれば、人が集まってきますし、

新しい案件があれば、知的好奇心を刺激し、個々人の成長につながりますし、

より人が集まると、良い人材も自ずと集まってきます


2軸で考えると、

縦軸(ホライズン)を案件獲得

横軸(バーティカル)を育成

とすると、

③人材リソースは、

右上になればなるほど大きくなるはずです



__________

本日、日本橋に行った際に

茅乃舎で買い物をしました。

お高いのですが、だしは料理のベース

これをかくといくらしおをふったところで

深みがましません

出汁がないと物足りないので、

塩をふる 健康によろしくありません

だしを買うということは健康をかうということ


料理と同じように、プロジェクトも

ベースがあっての発展ということでしょうか

良いチームは良い文化をもっている、

良い雰囲気を持っている

そして、代謝がよい


安心感と緊張感

一見、相反する概念に見えて

実は両立する

それを丸亀製麺の社長は、

二律背反ならぬ二律両立と造語を作り

表現しています